このまま放置すると、少子化問題と同様に手遅れになりますよ

「外国人1割時代」25年後に到来か 地方で高まる受け入れ熱…。。❗️
日本で働く外国人が、特に地方で増えている…。。❗️
朝日新聞が自治体にアンケートをしたところ、海外の自治体や大学に人材を供給してもらう協定の締結が、コロナ後に地方で急増していた…。。❗️
日本の総人口に占める外国人の割合は、国の予測を大幅に前倒しし、2050年ごろに1割になる可能性がある…。。❗️
アンケートは47都道府県と20政令指定都市の計67自治体を対象に24年10月に実施し、補足取材をして結果をまとめた…。。❗️
地方自治体が外国人材の有力な確保策と位置づけるのが、海外の政府、自治体や大学などと結ぶ「国際交流協定(MOU)」だ…。。❗️
来日前後の日本語教育や生活支援などを受け入れ策として示し、人材を優先的に送り出してもらう…。。❗️
■海外との協定、コロナ後に地方で急増
67自治体のうち28自治体(41.8%)が、14年以降に計87本のMOUを締結(締結予定の1本を含む)…。。❗️
半分近い40本は、経済活動が正常化して人手不足が深刻化したコロナ後の23年以降で、このうち34本は3大都市圏(東京、大阪、名古屋)以外の自治体が締結していた…。。❗️
出入国在留管理庁によると、24年末の在留外国人は約377万人…。。❗️
23年末から約36万人増え、特に地方の伸びが顕著だ…。。❗️
厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所(社人研)は23年、「70年に日本の総人口は8700万人まで減り、1割は外国人になる」との推計を公表した…。。❗️
外国人は年間16万5千人ほど増える想定だったが、実際は2倍以上のペースで急増している…。。❗️
社人研の是川夕・国際関係部長は「MOUの広がりをみても、コロナ禍後に地方の受け入れ熱が高まっている」と指摘…。。❗️
1割到達は50年ごろに前倒しになる可能性がある…。。❗️
***********
北欧スウェーデンは、難民により銃撃事件が相次ぐなど治安が悪化…。。‼️
それで、スウェーデンは難民政策でも180度転換…。。‼️
すぐに永住許可を出していた難民を、一切拒否するように一瞬で変わった…。。‼️
元々国民の同質性が高い国だったのに、わずか数十年で多民族国家化が進んでしまいました…。。‼️
犯罪も増えて銃による犯罪がマフィアのメッカ、シチリアよりも多いといいます…。。‼️
平和で静かな国では、なくなってしまった…。。‼️
やはり、難民受け入れに積極的だったデンマークも、一足先に難民をシャットアウトしました…。。‼️
なぜ、日本は欧州の失敗例から学ぼうとしないのか分かりませんね…。。⁉️
少子化が1番の要因…。。‼️
産ま無い自由とか多様性とか、そう言う事が言われすぎた結果と思います…。。⁉️
当たり前ですが、基本に戻り、社会を維持する為には子供を産み育てる事が必要と、社会全体で認識する必要があるかと思いますよね…。。⁉️
資源の無い日本にとって、今までマンパワーで国を運営していました…。。‼️
それが少子高齢化によって、今までの国の経済やシステムを維持出来なくなってきているのが現状です…。。‼️
すでに子供を増やして人口減を食い止めるのは手遅れなので、今後日本人が選ぶべき道は2つしかありません…。。⁉️
移民を受け入れて単一民族だった国家を多民族国家にして、マンパワーで日本を維持するか、
それとも移民を入れずに日本の経済を縮小してでも、少しでも衰退を先延ばしにするか…。。⁉️
これは今を生きる全ての日本人が責任を持って選択すべき問題ですよ…。。⁉️
当初は2067年代に外国人の割合が1割を超えるという予想でしたが、15年以上前倒しになるという最新のデータですね…。。‼️
2027年から帰国前提の技能実習制度から、日本への定住を促進する育成就労制度がスタートします…。。‼️
介護や稲作など、あと数年で人手不足が深刻となる分野への外国人の雇用が認められるようになりますので、遅くても2050年には…というくらいに考えておくほうがよい…。。‼️
それまでに10人に1人、地域によっては地域の子ども5割以上が外国人というのをどのように受け入れていくか、議論を始めておかないといけませんね…。。⁉️
このまま放置すると、少子化問題と同様に手遅れになりますよ…。。‼️
派遣労働を禁止して外国人労働者だよりもやめないと、益々低賃金化の負のスパイラルから抜け出せないですよ…。。⁉️
製造業、建設業、運送業へは、堅牢と禁止と規制を復活させて、ただのキツイ、汚い、危険の業界から本来の稼げるけどキツイ、汚い、危険に戻さ無いと…。。⁉️
それに昔に比べて遥かに労働環境は良くなってる…。。‼️
サービス業よりこれら業界の成長こそが国の発展に寄与するのでは…。。⁉️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません