日本が保有する米国債の事をチラつかせても良いと思うのですけどね

日米関税協議 トランプ氏「日本が最優先」と早期合意に意欲示す…。。❗️
日米両政府は16日(日本時間17日)、トランプ政権の関税措置を巡る協議を開いた…。。❗️
赤沢亮正経済再生担当相がホワイトハウスでトランプ大統領と会談し、その後、ベッセント財務長官ら担当閣僚と閣僚協議を開いた…。。❗️
赤沢氏によると、トランプ氏は「日本との協議が最優先だ」と述べ、多くの国との交渉を抱える中で、日本との早期合意を目指す考えを示した…。。❗️
次回の閣僚協議は、4月中の開催を検討している…。。❗️
赤沢氏は協議後の記者会見で▽双方が建設的な姿勢で協議し、可能な限り早期に合意し、首脳間で発表できるよう目指す▽次回協議の今月中の実施に向け、日程調整する▽閣僚レベルに加え、事務レベルでの協議も継続する――の3点で合意したと説明した…。。❗️
閣僚間の協議で赤沢氏は「米国の関税措置は極めて遺憾」と訴え、見直しを要求した…。。❗️
米国から自動車や農業など具体的にどの分野でどんな要求が出たかは「交渉中」として明らかにしなかった…。。❗️
ただ、日本政府関係者によると、トランプ氏から在日米軍の駐留経費の負担増に関する発言があったという…。。❗️
一方、トランプ政権が問題視する円安・ドル高の為替問題については、今回の協議で議題に上らなかったという…。。❗️
赤沢氏はホワイトハウスにトランプ氏を表敬訪問し、約50分間面談した…。。❗️
そのままホワイトハウスで約75分間、ベッセント氏と協議し、ラトニック商務長官と米通商代表部(USTR)のグリア代表も参加した…。。❗️
3閣僚は、赤沢氏とトランプ氏の面談にも同席した…。。❗️
赤沢氏はトランプ氏に、石破茂首相のメッセージとして「日米双方の経済が強くなるような包括的な合意を可能な限り早期に実現したい」との考えを伝えた…。。❗️
トランプ氏は、国際経済で米国が置かれている状況や関税措置について率直な意見を述べたという…。。❗️
トランプ氏は会談後、自らの交流サイト(SNS)に「大きな進展だ」と投稿した…。。❗️
赤沢氏は会見で「トランプ氏が今日会ってくれたのは大変ありがたいこと…。。❗️
配慮を非常に強く感じた」と述べた…。。❗️
***********
「日本が最優先」と言われると一見ありがたく聞こえますけど、これって逆に“最初に重たい宿題を押し付けられる国”って事でもありますよね…。。⁉️
こういう祭り上げ戦術はトランプ氏の常套手段で、まず相手を褒めて距離を縮めておいて、後からとんでもない要求を突きつける流れが見え見えですよ…。。⁉️
実際に自動車や農業の分野で何を求められてるのか不透明なまま進んでるのも不安ですし、為替問題や駐留経費も確実に後出しされるでしょうね…。。⁉️
日本政府は言葉よりも中身をしっかり見極めて、対等な交渉をして欲しいですね…。。‼️
最初に交渉する事が日本にとって有利に働くのかどうかは全く別…。。‼️
日本としてはやれる事が限られている…。。‼️
米を中心とした農産物の輸入拡大、液化天然ガスの輸入拡大、米軍駐留費の増額、米国兵器の購入などくらいですよね…。。‼️
ただトランプが、貿易赤字の解消に主眼をおいているのか、日本製品への補助金など保護政策を問題視しているのかがはっきりとしないですよね…。。⁉️
貿易赤字だけ見ているなら米国産資源や防衛装備品を買ったりすれば赤字は縮まりますよね…。。‼️
しかし、米国産品の輸入拡大を求めているなら、米や農産物への関税撤廃及び輸入自由化、そしてEV車などにかけられている補助金や関税を撤廃したり縮小させるなどの措置をしなければならない可能性がでてくるのでは…。。⁉️
まずはトランプが何を求めているのかを明確にして、それに対してどこまで譲歩するのかを見極めなければならないですからね…。。⁉️
最悪の場合、日本が保有する米国債の事をチラつかせても良いと思うのですけどね…。。⁉️
一番言う事聞かせやすくて御し易いって事でしょうね…。。⁉️
日本との交渉で弾みをつけて次の交渉相手には「日本は呑んだ」って言って交渉するんでしょうね…。。⁉️
いわばトーナメント戦の初戦みたいな感じなので、後の方が強い相手と当たる事になるから、最初は体力と時間を温存したいですよね…。。⁉️
人間同士の交渉事は、必ずしも強い者が得をするとは限らない所がありますからね…。。⁉️
主義主張のはっきりした他の欧米諸国の指導者が、ぶつかり合って悉く上手くいかない所をみると、日本人の主張の無さ、曖昧さは案外トランプとは相性が良いのかもしれないですね…。。⁉️
格好は良く無いですが…。。‼️
分かりやすい花を持たせて喜ばせ、その裏で実利を確保する、損して得取るしたたかさを見せて欲しいものですね…。。‼️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません