埼玉県のように、救助にかかる費用の一部を要救助者に負担させる制度を導入することで、無謀な登山を抑止する効果が期待されます

迷惑過ぎる中国人大学生 閉山中の富士山でアイゼン紛失し救助要請 携帯を置き忘れたとして4日後に再び入山 今度は高山病で倒れ警察が救助…。。❗️

4月22日に富士山の山頂付近で吐き気をもよおすなど体調不良になったほか、靴底に装着する滑り止め、通称・アイゼンを紛失したとして助けを求め、その後、山梨県の防災ヘリで救助された中国人大学生がわずか4日後に再び入山し、今度は高山病で倒れたため警察によって救助された…。。❗️

男は22日に置き忘れた携帯電話を取りに行くため、富士山を訪れたという…。。❗️
富士山の救助要請は1日1件ペース ヘリやブルドーザーでの搬送は県民の税金から支出…。。❗️

富士山で高山病の中国人大学生を救助…。。❗️

4月26日午後0時50分頃、富士山の富士宮口8合目付近の登山道に東京都渋谷区に住む中国人大学生の男性(27)が倒れているのを別の登山者が見つけ、「人が倒れている…。。❗️

擦り傷がある」と110番通報した…。。❗️

これを受け、静岡県警の山岳遭難救助隊などが出動…。。❗️

中国人大学生が高山病になっていたことから、8合目から5合目まで担架で運び、27日午前2時50分頃、救急隊へと引き継いだ…。。❗️

警察によると、中国人大学生は命に別条はないという…。。❗️

呆れた富士登山の理由
ただ、驚くべきは中国人大学生が富士山に登った理由だ…。。❗️

実はこの中国人大学生は4月21日にも富士山を訪れていた…。。❗️

しかし、翌22日に山頂付近で吐き気をもよおすなど体調不良になったほか、アイゼンを紛失して下山できないとして救助を要請…。。❗️
そして、山梨県の防災ヘリコプターによって助けられていた…。。❗️

この時、中国人大学生は山頂付近に携帯電話を置き忘れたという…。。❗️

このため、携帯を回収するため再び富士山に入山したところ、今度は高山病で警察の手を借りることになった…。。❗️

これまでに携帯電話が見つかったのかはわかっていない…。。❗️

富士山は現在、冬季閉山期間となっており、5合目から上の登山道は閉鎖されていることから警察は登山の自粛を呼びかけている…。。❗️
***********

正直言ってかなり呆れますね…。。‼️

この中国人大学生の行動は無謀すぎるし、あまりにも自己中心的ですね…。。‼️

冬季閉山中の富士山は、通常期よりも遥かに危険です…。。‼️

アイゼン(滑り止め)を紛失して救助されながら、4日後にまた登るなんて、まったく危機感がありません…。。⁉️

しかも救助に使われるヘリや隊員の動きは、県民の税金で賄われているわけで、善意に甘えすぎていると言わざるを得ません…。。‼️

本人の命も当然大事ですが、救助隊にも大きなリスクを負わせています…。。‼️

さらに、そもそも閉山中であり、一般人が入ってはいけない時期です…。。⁉️

それを無視していること自体、大問題です…。。‼️

こうしたことを防ぐためには、閉山中の登山道は原則立ち入り禁止にして、違反者には罰金を科す…。。‼️
(明確なペナルティを設ける)

外国人観光客向けにも多言語で登山禁止の告知・警告を強化する…。。‼️
(英語、中国語、韓国語など)

救助にかかった費用を本人に請求できる仕組みを作る…。。‼️
(軽率な登山を抑止するため)

冬季はパトロールを強化して、登山口でチェックを行う…。。‼️
(無断登山を未然に防ぐ)

こういった対策が現実的だと思います…。。‼️

富士山での救助活動にかかる費用について、以下のような情報があります。

🚁 富士山の救助費用とその負担…。。‼️

公的救助の費用…。。‼️

富士山での救助活動において、警察や消防が出動する場合、その費用は原則として要救助者に請求されず、県民の税金から支出されています…。。‼️

🚁民間ヘリの利用…。。‼️

一部の山岳救助隊ではヘリコプターを所有しておらず、必要に応じて民間業者に依頼することがあります…。。‼️

この場合、費用は業者によって異なりますが、1日3時間の飛行で約150万円前後になることもあります…。。‼️

🚁有料化の動き…。。‼️

埼玉県では、全国で初めて自治体ヘリによる山岳救助を有料化する条例が施行され、実際に適用されています…。。‼️

🧭 今後の対策と提案…。。‼️

富士山での救助活動にかかる費用やリスクを軽減するため、以下のような対策が考えられます…。。‼️

  1. 救助費用の一部自己負担制度の導入:…。。‼️

埼玉県のように、救助にかかる費用の一部を要救助者に負担させる制度を導入することで、無謀な登山を抑止する効果が期待されます…。。‼️

  1. 外国人登山者への情報提供の強化…。。‼️

多言語での登山禁止区域や閉山期間の案内を強化し、外国人登山者への周知を徹底することで、無断入山を防ぐことができます…。。‼️

  1. 登山届の義務化と罰則の導入…。。‼️

登山届の提出を義務化し、未提出者には罰則を科すことで、登山者の安全意識を高めるとともに、救助活動の効率化にもつながります…。。‼️

  1. 山岳保険の加入促進…。。‼️

登山者に対して、山岳保険への加入を促進することで、救助費用の自己負担を軽減し、救助活動の財源確保にも寄与します…。。‼️

富士山は日本の象徴であり、多くの人々が訪れる観光地でもあります…。。‼️

その安全を守るためには、登山者一人ひとりの意識と行動が重要です…。。‼️

適切な装備と計画、そしてルールの遵守を心がけましょう…。。‼️

Posted by 兄貴を慕うもの