現在の制度が変わらない理由の一つは、NHK側が「全国民から広く安定した収入を得ることで中立・独立性を保っている」と主張しているからです

カーナビ搭載の公用車、NHK受信料の未払い相次ぐ 1000万円超えも…自治体に波紋…。。❗️

テレビの受信機能があるカーナビを搭載した自治体の公用車を巡り、NHK受信料の未払いが発覚したとの公表が全国の自治体で相次いでいる…。。❗️

過去にさかのぼって支払うことを決めた自治体の中には、支払額が1000万円以上に上るケースもあり、波紋が広がっている…。。❗️

相次ぐ未払いの呼び水となったのが今年2月の愛媛県の発表とみられる…。。❗️

県によると昨年11月、テレビが受信できるカーナビを搭載した公用車90台と携帯電話3台の計93台について、受信料が未払いになっていることが判明した…。。❗️

県職員が未契約の可能性を指摘したことで発覚したという…。。❗️

NHKによると、カーナビなどは「放送法第64条によって規定されている『協会の放送を受信することのできる受信設備』であり、受信契約の対象となる」…。。❗️

受信料は受信設備1台あたり2200円(2カ月)だ…。。❗️

愛媛県では、未契約だった期間が最長で10年以上に及ぶ受信設備もあり、NHKに対する未払い金は計約812万円に上った…。。❗️
県は3月中に支払いを済ませたという…。。❗️

この発表を皮切りに、未払いの調査・発表は全国の自治体に拡大した…。。❗️

4月3日には島根県が知事部局、教育委員会、警察本部などで使用していた公用車やテレビなどで計172台で未払いがあったことを発表。総額は1432万8000円に上った…。。❗️

静岡、神奈川、愛知の各県の自治体などでも相次いで発覚…。。❗️

大型連休中の5月1日も福島市や静岡県裾野市、新潟県村上市などが公表している…。。❗️

未払いとなった原因について多くの自治体は、「カーナビについてテレビ受信機能がある場合には受信機ごとの契約が必要との認識が不足していた」(静岡県湖西市ほか)などと説明…。。❗️
支払いのためNHKと協議を始めるなど、各自治体は対応に追われている…。。❗️

また、未払いのあった多くの自治体が「公用車や携帯電話を調達する際は、業務で必要な場合を除きテレビが受信できないカーナビや携帯電話を選択する」(神奈川県横須賀市)などとする対策を公表している…。。❗️
***********

ずっと議論の的となっているスクランブル化をすれば解決すると思う…。。‼️

と言うか、観たい者が視聴料を払うというのが当然の事で観たくない者に対しても一方的に電波を送りつけて視聴料を支払えということは不自然だと思う…。。⁉️

ただ緊急時の放送は公共放送として知らせる義務があるので、その時のみスクランブルを解除すればいいはずですよ…。。‼️

そのための機器維持管理等にかかる費用のみを国民の負担とすれば現在よりかなり低額な負担で済むはずでは…。。⁉️

是非ともスクランブル化を実施すべしと考えますけどね…。。⁉️

【社会的な論点】

放送法の見直し議論…。。‼️

こうした事態を受けて、「見ない人にも一律で請求されるのは不公平」といった声が再燃してますね…。。⁉️

スクランブル放送の是非…。。‼️

スクランブル(有料視聴)化にすれば、見たい人だけが料金を支払う形になり、トラブル回避にもつながるという意見も多数ありますね…。。⁉️

この問題をきっかけに、「受信料のあり方」や「公共放送の存在意義」など、より大きな議論が進む可能性がありますねぇ…。。⁉️

特に今回のような「知らないうちに義務が発生していた」というケースでは、制度の透明性や納得感が問われますね…。。⁉️

スクランブル化には以下のようなメリットがあります…。。‼️

見たい人だけが支払う「受益者負担の原則」に合致…。。‼️

機械的に視聴制限されるため、契約・未契約のグレーゾーンがなくなるのでは…。。⁉️

緊急放送など必要なときだけスクランブルを外す「限定解除」方式も可能…。。‼️

ただし、課題としては以下が挙げられますね…。。⁉️

全体からの徴収で成り立っていた運営が、任意制に移行することで安定収入が減る恐れ…。。⁉️

料金を払えない層が公共情報にアクセスできなくなるリスク…。。⁉️

それでも、「自由に選べる放送」が求められる時代に、受信料制度も変化すべきとの声は強まりそうですよね…。。⁉️

自分は、シンプルに「スクランブル放送」で納得、という立場ですね…。。‼️

特に最近は、NetflixやAmazon Primeなど選んで契約する視聴スタイルが一般化していることもあって、「見たいなら契約、見ないなら契約しない」が自然と感じる人も増えています…。。‼️

スクランブル放送+限定解除方式(災害時・緊急放送時だけは誰でも視聴可能)であれば、公共性も最低限守りつつ、公平性も両立できます…。。‼️

ちなみに現在の制度が変わらない理由の一つは、NHK側が「全国民から広く安定した収入を得ることで中立・独立性を保っている」と主張しているからです…。。⁉️

でも現実には「強制的な負担」と感じる人も多く、むしろ不信感の原因になっている側面もあります…。。⁉️

もし国民投票のような形でこの制度の見直しが問われたら、賛成派はかなり多くなりそうですね…。。‼️

Posted by 兄貴を慕うもの