JAの中間搾取を含めた農業の構造を見直す事も必要だと思います

政府備蓄米 小泉農相「6月初旬めどに2000円台で店に並べる」…。。❗️
小泉進次郎農相は23日の閣議後記者会見で、政府備蓄米の放出について一般競争入札から随意契約に切り替え、来週早々にも随意契約の手続きを始める方針を明らかにした…。。❗️
政府が備蓄米の価格を決めて幅広い業者に安値で売り渡すことで、6月初旬をめどにスーパーなどの小売店で「(5キロ)2000円台で並ぶ形で出していく」と述べた…。。❗️
また、小泉氏は2025年産の主食用米について、24年産より40万トン多い719万トンになるとの見通しを示した…。。❗️
過去5年間で最大の生産量となり04年の調査開始以来、最大の増産幅となる見込みだ…。。❗️
小泉氏は「秋以降のコメも多く出てくることも受け止めてほしい」と述べ、コメの不足感が解消へ向かうことに期待感を示した…。。❗️
***********
消費者としては米の価格が戻ることは嬉しいことには違いないですが、一方で農家の方達は「米は作れば作るほど赤字…。。⁉️
今までが安すぎた」と言っていますからね…。。‼️
これを機にJAの中間搾取を含めた農業の構造を見直す事も必要だと思いますね…。。⁉️
誰かが泣かなきゃ成り立たない産業なんて続かない…。。‼️
元の価格とまではいかなくとも農家の方達が喜んで米を作り続けてくれる世の中であってほしいですよね…。。‼️
「これまでと同じ価格では成り立たない 」のは事実なのだと思います…。。‼️
全てが高騰しているのだから相応の値上げは受け入れる必要はありそうです…。。‼️
ただ、過度に保護され効率化からはほど遠い状態で農業を続けている農家が多いのも事実です…。。‼️
小面積の田んぼのために数百万の機械を複数持たないといけない…。。⁉️
破綻するに決まっているでしょう…。。‼️
近年、高齢化で田んぼを維持できなくなった農家から土地を借り、大規模農業に切り替える動きが活発かしてきています…。。‼️
方向性としては間違っていないと思います…。。‼️
集票のために切り替えが遅れたことがただただ残念です…。。‼️
効率化が進めば、稲作が持続的に儲かる産業にすることも可能なのです…。。‼️
そうなれば、もっと安く売ることも可能だと思います…。。‼️
田んぼを相続するのも大変です…。。‼️
廃業農家から国が一括で買取、大規模農家を目指す企業(個人)に貸し出してもいいと思います…。。‼️
「稲作を持続的に儲かる産業に」…。。‼️
「そうなれば、もっと安く売ることも可能」…。。‼️
この視点がとても重要です…。。‼️
「効率よく儲かる」産業になれば、価格は一時的に上がっても、長期的には安定・低下し、かつ品質も向上しますからね…。。‼️
そうなれば、農家も消費者も、そして国家もWin-Winですね…。。‼️
具体的な価格を示したことは善し…。。‼️
あとは実行力とスピード感…。。‼️
これまでの入札方式が、価格を下げる為の行動では無かったし、流通においても想定をはるかに下回った…。。‼️
今後においては、一定の価格で商品棚に必ずあるという対策に大いに期待したいですね…。。‼️
農家の利益を考えての金額設定も重要ですが、ここ1年での米価格の乱暴な値上がりは農家の収入増などを考えた物では無く、何か別の不透明な要因があると思いますので、
変に値上がった金額は引き下げた上で、あらためて農家の収入や費用、国の補助などを考慮して消費者も農家も納得できる常識的なお米の価格設定をするべきだと思います…。。‼️
現在の価格が「自然な需要と供給の結果」ではなく、制度の不備や市場のゆがみによるものである可能性が高い以上、政府・業界・消費者が一丸となって構造的な是正に取り組むことが不可欠です…。。‼️
こうした冷静で公平な視点を持つ市民の声が、次の農政の大きな後押しになることを願っています…。。‼️




の画像-100x100.jpg)

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません