“農業の問題”ではなく、私たち全員の「生存戦略」に関わる問題ですよ

5キロ2000円台ではコメ作りを続けられない――生産者不在で乱高下する米価。消費者も納得できる適正価格は実現するのか…。。⁉️
コメの価格高騰が止まらない…。。❗️
全国のスーパーで11日までの1週間に販売された5キロ当たりの平均価格は4268円と過去最高を更新…。。❗️
小泉進次郎農相は就任早々、備蓄米の放出手続きを一般競争入札から随意契約に変更し、「5キロで2000円」の店頭価格を目指すと訴えて注目を集める…。。❗️
一方、長らく米価低迷に苦しんできた鹿児島県内の生産者は、安さを求める消費者心理を理解しつつ「価格が安いままではコメ作りを続けられない」と気をもんでいる…。。❗️
「60キロ当たり2万3000円は必要」…。。❗️
県内のある生産者が安定生産を続けられると考える概算金の目安だ…。。❗️
店頭価格は5キロ当たり3000~3500円ほどになる…。。❗️
JAなどの集荷業者が生産者に仮払いする「概算金」は、その年のコメ相場を測る先行指標となり、集荷業者が卸・小売業者に売る際の「相対取引価格」、消費者が実際に購入する「店頭価格」にも影響する…。。❗️
農業法人「Farm-K」(伊佐市)の亀割浩介社長(49)は「コメ単作では利益が残らない」と実情を語る…。。❗️
自社で手がける30ヘクタールのほかに、離農者などから預かる35ヘクタールの作業を受託…。。❗️
そこから得られる収入があるため「何とか経営を続けられている」…。。❗️
ここ数年で、肥料代や農機の購入費が値上がりした…。。❗️
原料を海外産に頼る肥料は3割ほど上昇…。。❗️
農機はトラクターが1台約1500万円、コンバインは約2000万円と高額だ…。。❗️
購入費の助成制度を利用しても6割ほどは自費になるという…。。❗️
所有する農機のメンテナンス費用も年間で600万円ほどかかり経営を圧迫する…。。❗️
「コメの再生産ができ、後継者育成にもつながる価格で売れればありがたい」…。。❗️
約15ヘクタールで主食用米を中心に栽培するライスセンターヒジオカ(湧水町)の肱岡秋則代表(66)も、亀割社長と同様、生産費の中で農機への投資が大きいと感じている…。。❗️
経営環境の厳しい生産者が多い中、昨年夏から続く米価上昇傾向に「農家も元気が出てくる」と話す…。。❗️
ただ「コメの出荷価格に対し、店頭価格はかなり高い…。。❗️
中間業者が押し上げているのでは」と推測する…。。❗️
農林水産省が公表するコメ60キロ当たりの生産費は、1万5000円前後…。。❗️
生産者からの買い上げ単価の目安となるJA県経済連の概算金は、24年産普通期の玄米で約2万6000円…。。❗️
水田周りの草払いや防獣ネット設置に別途費用を要し、夏場の高温障害による収量減もあるため、「この価格でようやく適正になった」と感じる生産者は多い…。。❗️
全国農業協同組合中央会(JA全中)の山野徹会長も13日の定例記者会見で、「消費者と生産者が互いに納得できる価格が望ましい」と発言した…。。❗️
県外の主要産地では25年産米の概算金の提示が始まっている…。。❗️
「高すぎる店頭価格は消費者のコメ離れにつながる」と危惧する生産者もいる…。。❗️
生産者が安心してコメ作りができ、消費者も生産者の苦労に寄り添えるようなバランスの取れた価格が求められる…。。❗️
***********
あくまでも備蓄米を2,000円と言っているのに、すべてのコメと勘違いしている人が多いですね…。。⁉️
今の状態は、1等米も2等米も中には食用に適さない米まで値上げしている状態は異常だと思います…。。⁉️
牛肉も果物も良いものは高くて当たり前と消費者は分かっていて、闇雲にコメが高いと言っているわけではないと思います…。。⁉️
去年までのように高いもの安いもの消費者が選べる価格に戻って欲しいですね…。。⁉️
確か2023つまり古古米、更にそれ以前の備蓄米を随意契約でスーパーに直で販売するから、2000という格安で成り立つ訳です…。。‼️
普通に生産された新米であれば適正価格で販売されるべきだと思います…。。‼️
そうでなければ、米農家の成り手が減少し続け、日本人の主食である米を適正価格で安定供給出来なくなる可能性がありますからね…。。‼️
しかし、今の5キロ4000円台は異常です…。。⁉️
適切な生産計画や流通経路の見直しで、適正価格になるように農林水産省や政府がきちんと手を打つべきだと思いますね…。。‼️
米農家さんが儲けていた話ではなく、間に入った業者が高値に吊り上げていた現象…。。‼️
近年のガソリン価格の高騰や天候に左右される作物なので、今現時点での米の相場が現実的にいくらなのかを考える必要があると思う…。。‼️
本来米農家さんに入るはずの正しい報酬が引き下げられる事を強いるのであれば、日本の米農業は破綻してしまう…。。‼️
無駄や一部の儲け主義の業者を抑えて、正しいルート値での価格であれば、それがきちんと説明いただけるなら、納得出来るものになると思う…。。‼️
スイスでは農家に100%の補助金を支給しています…。。‼️
フランス、イギリス、ドイツでも80%前後の補助金を支給しています…。。‼️
アメリカでも40%の補助金支給、日本では30%以下の補助金支給です…。。⁉️
農業は天候によって収量が左右される1番リスクがある産業です…。。‼️
豊作なら農産物は暴落し、天候不順で不作なら売る作物が無い…。。‼️
それを先進国では国が保障する事で自給率を維持しています…。。‼️
中露の独裁国家の目の前にある日本で食料自給率が今のままで良いのでしょうか…。。⁉️
「農業は自然任せの不安定な業種だから市場任せでいい」ではなく、
「だからこそ、国家がしっかり守るべきインフラ」であると、
政策、国民意識ともに転換する時です…。。‼️
中露という不安定要素に囲まれた日本が、このまま低い自給率を放置するのは極めて危険です…。。‼️
それは“農業の問題”ではなく、私たち全員の「生存戦略」に関わる問題ですよ…。。‼️
***********
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません