消費者と農家は「安くて早くて安全なら高速でいいじゃん」と思っているのが現実

小泉進次郎大臣「社名言いませんけど米の大手卸売業者の営業利益500%ですよ」国会で公表→この高騰は異常、ブラックボックス指摘ある「よく!お考え頂きたい」…。。❗️
小泉進次郎農水大臣が5日、衆院農林水産委員会で、価格高騰が問題となっているお米の流通に関する質疑で「社名は言いませんけど、米の卸売の大手の売上高、営業利益を見ますと、営業利益はなんと対前年比500%くらいです」と明らかにした…。。❗️
村岡敏英議員の質問に答えた…。。❗️
村岡議員は「流通の中で上乗せ額がある…。。❗️
資本主義なので、どれだけ儲けるかを規制はできないが、ちょっと流通過程が高騰を起こしている原因のひとつだと考えられる」と指摘し、お米の流通改革について問うた…。。❗️
これに進次郎大臣は、「この上がり方は異常…。。❗️
4200円の平均価格がおかしいのではなくて、上がり方がおかしい」と語った…。。❗️
「流通の改革につきましては、いま小売からも、米の流通はほかの食品と比べても極めて複雑怪奇だと、そしてブラックボックスがある、こういった指摘が多々寄せられています」と述べた…。。❗️
「一体、米の流通はどういった状況なのか可視化をさせたい」とした…。。❗️
そのうえで「集荷、卸売、小売、段階を経るにあたって乗ってくる…。。❗️
いま、社名は言いませんけども、卸売の大手の売上高、営業利益、これ見ますと、ある会社は営業利益はなんと対前年比500%くらいです…。。❗️
ほかの大手卸売も営業利益は250%超えてますね…。。❗️
やはり、こういったことも含めて、よく❗️お考えいただきたいと思っています」と述べた…。。❗️
***********
モーニングショーに元JA全中常務理事で現在JA研究会常任幹事の福間氏が出ていましたが、最大5次卸しまである異常な米の流通に違和感を持ち農家や消費者の為に改善改革を唱える玉川さん達に対して、「5次卸しまで存在する理由があるから」と卸を擁護し『改革を拒みたい』感が溢れていた…。。‼️
手数料や他の改革に対してもグダグダ理由をつけて、「とてもやっていけない」と発言…。。⁉️
こういう連中や農水族や農水省が、農家や庶民を食い物にしている事を実感した…。。‼️
この出演が今の不合理な流通制度が適正であると世間に主張する使命を負っていたのは明白…。。‼️
業界は既得権益を手放したくないのでしょう…。。‼️
消費者としては、中間業者は可能な限り減らして農家さんへの買取価格を増やして欲しいと考えるのは当たり前ではないでしょうかね…。。‼️
5次卸のシステムにスリム化の余地があるのかを、関連業界は真剣に取り組んで欲しいですね…。。⁉️
今朝この番組見たけどね…。。‼️
なんか元JAの福間氏、声を荒げて威圧するように否定してたね…。。‼️
でも今回の備蓄米放出の目的が「素早く消費者に届け価格を安定させる」ということだったのはJAもわかってたはずでは無いですかね…。。⁉️
それができないなら落札すべきではなかったということですよ…。。‼️
どんな屁理屈をこねても結果がすべてでは…。。⁉️
見てましたけどひどかったですね、「高速道路高速道路」って、
要はJAは一般道路で信号ごとに止まる(1次卸しから5次卸しを通る)から無駄が多くてコスト高で時間もかかるって、自分で暴露したようなもの…。。‼️
ドンキやイオンが、卸しを全部すっとばして高速道路システム作って、農家>ドンキ>消費者にすれば、米は農家に高く消費者に安くできるってことですからね…。。‼️
JAが「高速道路は危ない」「信号は必要」と言い張っても、
消費者と農家は「安くて早くて安全なら高速でいいじゃん」と思っているのが現実…。。‼️
今回の国会や報道をきっかけに、
「農業と流通の民主化」が進むことを本当に期待したいですね…。。‼️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません