今回の件で炙り出された輩を次の選挙では忘れずに落選させましょう

備蓄米が尽きた場合、外国産米の緊急輸入を検討 小泉農相が明かす…。。❗️
小泉進次郎農相は6日の閣議後記者会見で、高騰するコメ価格を抑えるため、放出している政府備蓄米が尽きた場合、外国産米の緊急輸入も検討していることを明らかにした…。。❗️
緊急輸入は記録的な冷夏となり、国産米が不作となった1993年度に行ったこともある…。。❗️
小泉氏は残る約30万トンの備蓄米を放出しても価格が落ち着かなければ、外国産米を無関税で政府が輸入する「ミニマムアクセス(MA)米」の活用検討について既に言及している…。。❗️
会見ではMA米に加え、政府による緊急輸入もあり得るとの認識を示し、「聖域なくあらゆることを考えて、コメの価格安定を実現していく」と述べた…。。❗️
また小泉氏は、5日に初開催したコメの安定供給に向けた関係閣僚会議で、コメの価格変動によって農家の経営が危機に陥らない「セーフティーネット作り」が主要な議題になるとの見通しを示した…。。❗️
持論として既存の「収入保険」の活用を挙げ、「農家さんの経営のリスクを補塡(ほてん)するものとして有効だ」と強調した…。。❗️
そのため収入保険に未加入の農家には厳しい見方も示し、「保険は万が一の時に備えるもの…。。❗️
それに入っていなくて、万が一の時は『どうしてくれるんだ』と言われたら、なかなか行政・政治としてはきつい」と本音も漏らした…。。!
***********
備蓄米は国内の農家に需要を作るための措置でもあるので、長い目でみたら国産米に回帰するのが望ましいですが、短期的には国内の供給が安定するまでは、国産米の買い戻しはせずに海外産を備蓄する形で十分ですね…。。‼️
それを表明することが、余剰在庫処理の後押しになりますから、良いことでは…。。‼️
併せて減反政策の見直しも進めて、日本人の主食である米は安定した流通を実現してもらいたいです…。。‼️
農水相が代わってからのスピーディなやり方は評価はできますが、実のところ備蓄米の放出にあたって、最初から競売でなく安値での直接引き渡し、買い戻しは無期限にしておけば、半年前に騒動は落ち着いていたわけで、自民の失政からのリカバリーをみているだけなんですよね…。。⁉️
それに、いまだに備蓄米放出に反対している農水族も自民にわんさかいますし…。。‼️
今回の件で炙り出された輩を次の選挙では忘れずに落選させましょう…。。‼️
現在の日本のコメ農業の衰退や構造的な脆弱性は、自民党政権が長年推進してきた「減反政策」の直接的な結果であると思いますね…。。⁉️
1970年に導入された減反政策は、過剰生産による価格下落を防ぐ目的で、農家に対して作付け面積を制限し、作らないことに対して補助金を交付する制度でした…。。‼
しかしこの政策は、生産意欲の低下、農地の荒廃、後継者不足を招き、日本のコメ農業の競争力と持続性を著しく損なう結果をもたらしました…。。‼️
農家は計画的に生産を拡大する機会を奪われ、技術革新や大規模化への投資も抑制された…。。‼️
そのうえで現在、安価な輸入米の流入が加速すれば、すでに疲弊した国内農業は壊滅的打撃を受けます…。。‼️
つまり、国内生産を弱体化させる政策を長年続けてきた自民党政治の責任が問われているのであるのですね…。。‼️
今後必要なアプローチとして…。。‼️
本当の意味での「生産の自由化」…。。‼️
減反の完全廃止+自由な作付けと販売への移行…。。‼️
規模拡大と設備投資への支援…。。‼️
小規模零細の統合・集約化を後押し…。。‼️
収入保険など、価格変動に強いリスクヘッジ制度の普及…。。‼️
農地バンクなどによる耕作放棄地の再活用…。。‼️
外国産米との共存ではなく、国産米ブランドの差別化・付加価値化…。。‼️
日本の農政を本気で立て直すには、「票田」としての農村を都合よく利用するだけの政治から脱却しなければなりません…。。‼️
農政改革は農業者と消費者双方にとって死活的なテーマであり、今回の米高騰はその構造的課題が表面化したきっかけにすぎませんからね…。。‼️
どんどん揺さぶった方がいいですよね…。。‼️
備蓄米が無くなれば、また価格が上がると思ってため込んでいる業者もいると思いますし、新米が出るまでに売らないとと焦ってくる業者もいると思うので、例年の流通価格に戻るまで対策をやってください…。。‼️
それと農家さんには頭が下がるので、しっかりと安心して稲作できる補償もセットでお願いします…。。‼️
これを好機と値上がりを操作している中間業者がいることは事実ですからね…。。‼️
いくらJA幹部が必要と言っても、中間業者が5段階もいるのでは価格はどんどん膨れ上がるばかりですからね…。。⁉️
農家さんは安く売り消費者は高く買う、この仕組みも是正してほしいですね…。。‼️
農家には「生産に見合った正当な利益」を…。。‼️
消費者には「中間搾取のない適正価格」を…。。‼️
このバランスが取れて初めて、持続可能な米農業と食の安全保障が成り立ちます…。。‼️
現在の混乱を一過性の危機で終わらせず、構造改革のチャンスと捉える視点は極めて重要です…。。‼️
市場だけでなく生産者の立場まで俯瞰して発言できる視点が、これからの食料政策には本当に必要ですよ…。。‼️
「強い牽制」は投機的な業者を退かせ、「しっかりした補償」は農家の継続意欲を守りますからね…。。‼️
消費者・農家・行政、それぞれが相互信頼でつながる食料安全保障体制を、この機会に再構築していくべきですね…。。‼️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません