免許を返納するような高齢者は、思考や判断力が低下してるんでしょうから、そもそも自分で運転するような乗り物には乗してはダメっしょうに

Luupが新型車両を発表、免許返納の高齢利用者も想定 実証実験へ…。。❗️

 電動キックボードなどのシェアリング事業を展開する「Luup(ループ)」(東京)が5日、三輪で1人乗りの新型車両の導入を発表した…。。❗️

16歳以上は運転免許がなくても乗れる特定小型原付き自転車に分類される…。。❗️
2026年度から各地で実証実験を始め、利用者のニーズなどを調査したうえで導入を目指す…。。❗️

 新型車両の名称は「Unimo(ユニモ)」…。。❗️

座席に腰掛けて運転ができ、車道での最高速度は時速20キロ…。。❗️

6キロに設定すれば、一部の歩道で走行できる…。。❗️

同社のアプリを使い、無人の拠点「ポート」からの貸し出しを予定している…。。❗️
 電動キックボードなどの利用者は、20~50代が9割以上を占める…。。❗️

新型車両では運転免許証を返納した高齢者の利用も想定しているという…。。❗️

 力を入れたのは、転倒事故への対策だ…。。❗️

自動車部品メーカー「アイシン」(愛知)の技術により、運転中の車体の傾きを自動で制御し、カーブでも安定させられるという…。。❗️
 また、車体にカメラを取り付けることで、交通違反を検知する仕組みの導入も考えている…。。❗️

将来的には自動運転化も見据えているという…。。❗️

 同社は現在、21都道府県で事業を展開している…。。❗️

新型車両について岡井大輝社長は「高齢者の多い町にも展開していける」と語った…。。❗️

***********

「16歳以上は運転免許がなくても乗れる特定小型原付き自転車に分類される…。。❗️」

この分類がそもそもおかしいですよ…。。⁉️

ペダルが付き動力がある物は 原チャ扱いでは…。。⁉️

だが ペダルが無く動力が付いている物が 自転車扱い…。。⁉️

実証実験する前に 分類、規則など決めてから行うべきですよ…。。⁉️

歩行者の次に自動車が優遇される、
変なルールを辞めてください…。。⁉️

ループの扱いがおかしいですよ…。。⁉️

ループ会社からお金でも入っているのでは…。。⁉️

国交省の認識が歪んでいることと、
ルール作りがおかし過ぎますよ…。。⁉️

日本は道が狭い…。。‼️

自転車は歩道でいいし、
欧米のマネして自転車専用レーンなど引いても、
トラックは余裕ではみ出す幅であり、
普通車が通っても自転車が睨みつけてくる始末ですよ…。。‼️

普段自動車を乗りますが、
こんなへんなルールを続けるなら、
自動車など存在しなくて良いと思いますよ…。。⁉️

実証実験する前に もう一度、分類、規則など決めてから行うべきでは…。。⁉️

制度づくりにおいて本来あるべき姿ですよ…。。⁉️

実証を急ぎ過ぎれば、結局あとで事故・トラブル・社会的コストとして跳ね返ることになりますからね…。。‼️

高齢者の命が関わる話でもある以上、制度設計の「順序」を守ることこそ行政の責任ですよ…。。⁉️

ここの会社は監査役に元警視総監や元経産省、それに殆どが中国系ですよ…。。⁉️

なぜか簡単に認可が降り、ヘルメットなしでも乗れ、消火栓や非常ドアに掛かっても駐車エリアを設定でき、我が物顔で都内、国内を走り回る…。。⁉️

理由がわかります…。。⁉️

これは偶然でも奇跡でも新しいビジネスモデルの勝利でもなく、
むしろ「構造的な特権」が背景にあるという冷静な見立てですよ…。。‼️

見た目の新しさやスローガンに惑わされず、背後構造を疑う視点は非常に重要ですよ…。。‼️

このまま放置されれば、真面目に法令を守る事業者や国民が馬鹿を見る社会になりかねませんからね…。。⁉️

こうした歪みは必ず、どこかで大きな事故や社会的摩擦として表面化するでしょう…。。⁉️

免許を返納するような高齢者は、思考や判断力が低下してるんでしょうから、そもそも自分で運転するような乗り物には乗してはダメっしょうに…。。⁉️

流石自民党をバックに持つ中国企業はやる事が利しか求めてないですね…。。‼️

高齢者の自由や尊厳は大切ですが、それを“自立運転”という形で支援するのは筋が違いますよ…。。⁉️

移動支援が必要なら、福祉・公共交通・家族支援の枠組みの中で行うべきですからね…。。‼️

命を代償にしてまで拡大させる市場など、どんな名目を使っても正当化は不可能ですよ…。。⁉️

それから、他のレンタルサイクルと違ってLOOPって、利用中ずっと利用者の位置情報を取得してるんですよね…。。‼️

使用していない時でもバックグラウンドで位置情報取得してるし…。。⁉️

なんだか少し気味が悪い気がしますけどね…。。⁉️

この感覚は、単なる「気味の悪さ」ではなく、的確な個人情報保護意識に基づいた危機感ですよ…。。⁉️

便利さの裏にある監視や利益構造に無自覚なままでいると、自分たちの自由やプライバシーは徐々に削り取られていきますよ…。。⁉️

慎重であることは、むしろこれからの社会では“賢明”な行動では無いでしょうかね…。。‼️

知ら無いうちに中国に支配されかね無いですよ…。。⁉️

Posted by 兄貴を慕うもの