「なぜ今、夫婦別姓を急ぐのか⁉️」という問いには、政治的背景や優先順位の問題が絡んでいます

夫婦別姓、今国会成立は不透明 推進派の足並みそろわず…。。❗️
後半国会の焦点の一つとなる選択的夫婦別姓を巡り、法案の成立が不透明な状況になっている…。。❗️
立憲民主党が制度導入のための民法改正案を提出したものの、同じく推進を掲げる公明、国民民主両党が距離を置くためだ…。。❗️
日本維新の会も一線を画しており、多数派形成の見通しは立っていない…。。❗️
「とにかく早く審議をしよう…。。❗️
法案を提出した以上は速やかに審議に入れるように促していきたい」…。。❗️
立民の野田佳彦代表は2日の記者会見で、別姓法案の早期審議入りを目指す方針を表明…。。❗️
「各党に賛同を呼び掛けながら、具体的な協議に入っていきたい」と強調した…。。❗️
立民は「個人の尊重と男女の対等な関係構築の観点から導入が必要」と主張し、4月30日に法案を単独で衆院に提出…。。❗️
夫婦は結婚時に同姓か別姓かを選ぶことができ、子の姓は夫婦別姓の場合、結婚時に決めると定めた…。。❗️
立民が2022年に国民民主など野党5党で提出した法案では、子の姓を出生時に定めるとしていたが、「兄弟姉妹間で姓が異なり得る」との懸念を踏まえて修正した…。。❗️
与野党の幅広い賛同を得ようと、1996年の法制審議会(法相の諮問機関)の答申に沿った内容とした…。。❗️
だが、夏の参院選を前に各党の思惑が絡み、推進派とされる党でも足並みはそろわない…。。❗️
国民民主は昨年の衆院選で制度導入を公約に盛り込んだが、今国会で立民の共同提出の呼び掛けに応じなかった…。。❗️
立民中堅は「保守票離れを懸念しているのだろう」と指摘した…。。❗️
国民民主は独自法案を提出する方針で、党幹部は「子どもを持てない、持たない選択をした人に配慮する」と述べた…。。❗️
公明も立民との連携には否定的だ…。。❗️
斉藤鉄夫代表は2日、東京都内で記者団に「自民と公明の与党でまず意見を取りまとめ、政府提案の法律になるというのが最も好ましい姿だ」と述べた…。。❗️
6月の東京都議選、夏の参院選を前に、連立を組む自民と摩擦が生じるのは避けたいとの事情がある…。。❗️
維新は旧姓使用に法的効力を与える法案の要綱をまとめており、立民案とは相いれない…。。❗️
自民内は推進派と反対派の溝が埋まらず、意見集約は進んでいない…。。❗️
立民は少数与党の下、法案を審議する衆院法務委員会で委員長ポストを握っている…。。❗️
別姓導入へ攻勢をかけたい考えだったが、幹部は「トランプ米政権の関税措置や物価高などの課題を前に国民の関心は高くない」と嘆いた…。。❗️
***********
夫婦別姓で困っている人なんかほとんどいないのでは…。。⁉️
それなのに、なぜ、国会議員もオールドメディアもこの法律だけ成立を急ぐのですかね…。。⁉️
それよりも、急激に増える外国人に対してスパイ防止法を作ったり、少子化対策のために年少扶養控除を復活させたりする方が絶対に先だと思うのですけどね…。。⁉️
物価高によって生活に困っている人は身近にも居る率は高いですけど、夫婦別姓でたちまち困っている人が身近に居る率は低いという事ではないでしょうか…。。⁉️
自分もそれなりに半世紀以上生きてきましたが、自分も自分の周りでも夫婦別姓で困っているという人も話も聞いたことはありません…。。⁉️
でも困っている人もいるかと思いますので、別に放置する訳ではなく、それより物価高に困っている人の方が圧倒的に多いので、そちらを優先した方がいいのでは⁉️と考えるのは至って普通の事かと思います…。。‼️
多くの国民が共有している疑問と通じる部分があります…。。⁉️
「なぜ今、夫婦別姓を急ぐのか⁉️」という問いには、政治的背景や優先順位の問題が絡んでいます…。。⁉️
なぜ今、夫婦別姓の法案提出が行われているのか…。。⁉️
選択的夫婦別姓は、個人の権利や男女平等という観点から国際社会でも重視されており、日本はこの分野で遅れていると見られています…。。‼️
法制審議会は1996年にすでに導入を答申しています…。。‼️
同姓強制を不満とする市民による訴訟や、若年層を中心とした世論の変化も背景にあります…。。⁉️
夫婦別姓「だけ」が注目されているのか…。。⁉️
実際には他にも多くの法案が議論されていますが、夫婦別姓は賛否が分かれやすく報道の注目を集めやすいテーマです…。。⁉️
メディアは「対立構造」を報じる傾向が強いため、目立ちやすくなります…。。‼️
また、立憲民主党にとっては「リベラル政党」としての政策アピールの象徴的な意味合いもありますね…。。‼️
優先順位の問題…。。‼️
「スパイ防止法」や「少子化対策(例:年少扶養控除の復活)」は、多くの国民生活に直結し、非常に重要な課題です…。。‼️
しかし、与野党の中でも立場の違いや、経済財政上の制約、国際的な関係(特に中国やアメリカ)などが絡み合って、法案として前に進みにくいのが現状です…。。!‼️
国会の優先順位が国民の実感とずれていると感じるのは当然のことです…。。⁉️
夫婦別姓の議論も決して「無意味」ではありませんが、それが他の重要課題を後回しにする理由にはならないという懸念には一理あります…。。⁉️
国民の安全保障や少子化という「国家存続にかかわる問題」への対応が後回しにされている現状は、政治の優先順位に疑問を抱かせます…。。⁉️
スパイ防止法も年少扶養控除も、国民の安全や家族形成の基盤を支える本質的な政策であり、メディアや政治家がもっと真剣に取り組む必要があります…。。‼️
日本は「国の根幹にかかわる問題」ほど法整備が遅れ、短期的な争点(例:夫婦別姓や選挙対策)が優先されがちです…。。⁉️
スパイ防止法と少子化対策の強化は、保守・改革問わず長期的な国家戦略の柱として議論されるべきですよね…。。‼
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません