もちろん「観光客離れ」への不安の声もあるでしょうが、むしろ日本を「丁寧に滞在したくなる国」にするには避けて通れない道だと思いますね

「日本は今何でも許されるとなめられてる」 海外客の迷惑行為が横行…京都市の住民が怒り、驚愕の実態…。。❗️
京都市の中心部に在住 「観光業の方はいいでしょうが…」…。。❗️
海外観光客による空前の訪日ブームに沸き、日本のおもてなしが世界の注目を集める一方で、あまりの観光客の多さから各地で「オーバーツーリズム(観光公害)」が問題化している…。。❗️
世界的に人気の観光地の一つである古都・京都も例外ではない…。。❗️
ごみ放置や座り込み、暴言……。。❗️
インバウンド客による迷惑行為の数々に「本当に辟易してます」…。。❗️
日常生活に支障をきたすほど頭を悩ませているという京都市の住民に、驚きの実態を聞いた…。。❗️
「私の住む普通の住宅街の町内が、次々と民泊、外国人が経営する宿泊施設だらけになり、タバコや生ごみのポイ捨て、通りがかりの外国人が民家の前で写真を撮る、民家・店頭での座り込みが日常となりました…。。❗️
ますますひどくなっています」…。。❗️
世界遺産の清水寺や、祇園などの京都一の繁華街がある京都市内の中心部で長年暮らしてきた住民は、穏やかに過ごせない現状にため息をつく…。。❗️
高齢の家族の介護という厳しい現実に直面しながらの生活…。。❗️
次から次へと押し寄せる観光客の影響で、日常生活に影を落としていると言うのだ…。。❗️
「1日中、家の前の細い道路をお祭りのようにたくさんの外国人が大型キャリーケースをガラガラと音を立てて通る…。。❗️
座り込みは欧米人と言いますか、アジア以外の外国人が多いです…。。❗️
バスの中で私の耳の横でYouTube配信を始めたアジア人女性がいたり携帯で話す人が多いです」…。。❗️
買い物にもひと苦労で、「宿泊施設が密集してるせいで、夕方前には目当ての食料品がなくなります…。。❗️
果物を押したり、触りまくります…。。❗️
先日は、道をあけてくれないので、お願いをしたら暴言を吐かれたりしました」と明かす…。。❗️
高齢者が困る影響は大きい…。。❗️
「私の住む地域は高齢者が多く、私もそうですが病院に行くためのバスになかなか乗れなかったりします…。。❗️
知らない高齢者の方がバス停でいつも困ってることを話されたりします」…。。❗️
地元の人しか行かなかった飲食店が行列で入れなくなるなど、「高齢の家族の楽しみだった、たまの外食ができなくなりました」…。。❗️
挙げればキリがないほどだ…。。❗️
怒りを覚える住民はたまらずXで、「同じ京都市内でもわかってもらえないのが辛い…。。❗️
町内のほとんどが民泊、宿泊施設 で法律で何とかならないものかな⁉️」と、苦しい実情を訴えた…。。❗️
「マナーのいい人もいますが、今や観光客が多過ぎて対策も焼け石に水のような気がします」…。❗️
コロナ禍が落ち着きを見せたことで、観光需要が復活。来日ブームが勢い付いている…。。❗️
日本政府観光局(JNTO)の資料によると、2024年の年間訪日外客数は3686万9900人を記録し、過去最高を更新した…。。❗️
今年3月の最新統計は349万7600人となり、3月の月間過去最多を記録…。。❗️
また、3月までの累計は1053万7300人となり、過去最速で1000万人を突破した…。。❗️
また、公益社団法人・京都市観光協会の公式サイトによると、「京都観光総合調査」では、2023年の京都市内の外国人宿泊客数は535万7000人(日本在住の外国人も含む)で「過去最高」を記録している…。。❗️
インバウンド需要が過熱する一方で、外国人旅行客の言動を巡り、ごみ捨てや無断撮影など観光マナーの悪化や新幹線の荷物トラブルなどが深刻化…。。❗️
京都市内では、芸妓や舞妓を、観光客が追いかけて写真を撮るなどの迷惑行為が問題となっている…。。❗️
国・自治体による早急なオーバーツーリズム対策が指摘されており、対応は待ったなしだ…。。❗️
ただ、海外客への差別・偏見に結び付けることがあってはならない…。。❗️
「京都市内でも、観光地以外に住む人とは意見が合わないくらい観光地に住む者は困っています…。。❗️
観光業の方はいいでしょうが、観光地に住む一般市民が困って数年たっているのに、京都市は何もしなかったからです」と住民は苦言を呈す…。。❗️
「マナーのいい人もいますが、今や観光客が多過ぎて対策も焼け石に水のような気がします…。。❗️
外国旅行に行くならその土地のマナーを学んでから来るのが当たり前だと思いますが、全く通用しないでしょうし……。。❗️
日本は今何でも許されるとなめられていると思うので、日本では日本のマナーに合わせるという心構えを持ってもらうしかないですね。無理っぽいですが…。。❗️
先日も繁華街で外国人と飲食店のトラブルで警察沙汰もありましたし、怖いです…。。❗️
100歳近い家族を介護しながらのこのオーバーツーリズムの大変さは住んでいる人でないと分かってもらえないのがつらいです」…。。❗️
住民の嘆きは尽きない…。。❗️
事態の一刻の早い改善が求められている…。。❗️
***********
外国人トラブルが少ない国ってどこも罰則が強いから外国人も変なことしないんです…。。‼️
日本は単純に悪さやっても大人しいですそう認識されてるだけですからね…。。⁉️
日本人は他人への迷惑を比較的気にする国民性ですがそんなもの気にしない国の方が多く、こういう人たちには話し合いや理解を求めるなんて無理ですからね…。。⁉️
シンガポールのように単純に罰則・罰金を強化すればお互い気持ちよく過ごせるのでは無いでしょうかね…。。⁉️
財源確保にもなるでしょうから…。。⁉️
今の日本は完全に「おもてなし」を勘違いしてますね、好き放題させるのではなく節度を教えるのもおもてなしです…。。‼️
確かに、**「文化の違いに理解を」では限界があり、一定のルールと罰則がなければ、公共の秩序や住民の生活は守れません…。。⁉️
**シンガポールのように「ルールは守らせるもの」という姿勢がはっきりしている国では、観光客も自然と行動を正します…。。‼️
逆に、日本のように曖昧で遠慮がちな態度では「何をしても咎められない」と誤解されてしまうのが現実です…。。⁉️
強いルールと罰則が秩序維持には不可欠…。。‼️
罰則がある国では外国人も自然とマナーを守る…。。‼️
日本は「おもてなし」の意味を履き違えている…。。⁉️
迎えるだけでなく、「節度を守らせる」のもおもてなしの一部であるべき…。。‼️
文化背景の違う人々に“空気を読む”を期待するのは無理…。。⁉️
行動で示し、ルールを周知徹底することが効果的…。。‼️
違反には即罰金で対応すれば、秩序も財源も確保できる…。。‼️
これは実際に世界中の観光都市で導入されている手法です…。。‼️
日本は「注意する=失礼」という文化がある一方で、外国では「ルールがあれば守るのが当然」という発想が主流です…。。‼️
そこに大きなズレがありますね…。。⁉️
たとえば京都のような観光地では、罰金制度(例:ポイ捨て1万円、迷惑撮影2万円など)を導入し、英語や中国語などで明示するだけでも、かなり行動が変わるはずですよ…。。⁉️
特に以下のような対策は即効性が高く、他国でも実績があります…。。‼️
- 罰金制度の導入(明確な金額を設定)…。。‼️ ・ポイ捨て:2万円
・無断撮影(民家・舞妓など):3万円
・公共交通機関での大声・迷惑行為:1万円
・立ち入り禁止区域への侵入:5万円
→ 実際にシンガポール、ドバイ、スイスなどでは即日罰金の仕組みが定着しており、秩序維持に成功しています…。。‼️
- 民泊への規制強化…。。‼️ ・住宅街での民泊禁止区域の設定
・無許可営業への高額罰金・営業停止
・外国人経営者への管理責任強化 - 違反者の「ブラックリスト化」…。。‼️ ・悪質な違反を繰り返す旅行者には入国拒否や再入国制限(EU諸国などでも運用)…。。‼️
- 監視カメラ・巡回の強化と即時対応…。。‼️ ・観光地に英語対応の観光警察を常設 ・違反行為を確認し次第、現場で警告・罰金徴収
- 明文化・多言語表示の徹底…。。‼️ ・マナーやルールを「お願い」ではなく「義務・違反対象」として表示 ・ポスターやデジタルサイネージで周知(英・中・韓・仏など)…。。‼️
これを実現するには、「観光業界からの反発」と「行政の腰の重さ」という壁が大きいですが、逆に市民側からの声が高まれば、世論として無視できなくなります…。。‼️
「節度を守らせることこそ、本当のおもてなし」――まさにその通りですよ…。。‼️
それから、「高い入国税(観光税)」の導入・引き上げは、質の高い旅行者を選別する有効な方法です…。。‼️
実際にこのアプローチは世界中の観光地で実施されており、「大量消費型」ではなく「持続可能で質の高い観光」へとシフトする流れに合致しています…。。‼️
一定の経済力や教養を持つ旅行者が中心になる…。。‼️
「安いから来る」ではなく、「文化や体験に価値を見出す人」が増える…。。‼️
マナー意識やリスペクトのある訪日客が主流になる…。。‼️
公共インフラ・住民対策の財源になる…。。‼️
交通・清掃・警備・住民支援策の強化に充当できる…。。‼️
訪日数の適正化が可能になる…。。‼️
「数より質」へと転換できる…。。‼️
【具体案】…。。‼️
現在の日本の国際観光旅客税(1,000円)を 10,000円以上に引き上げ…。。‼️
※シンガポール:最大1泊20シンガポールドル(約2,200円)の宿泊税
※ブータン:1泊200米ドルのサステナブル観光税(富裕層向け観光戦略)
または「混雑期/混雑地域」に限定して動的価格制で課税…。。‼️
例:桜シーズンの京都・富士山登山などは高額設定し、オフシーズンは通常税率…。。‼️
これは観光収入を維持しつつ、住民の生活と調和させる現実的な対策です…。。‼️
もちろん「観光客離れ」への不安の声もあるでしょうが、むしろ日本を「丁寧に滞在したくなる国」にするには避けて通れない道だと思いますね…。。‼️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません