消費税税収約24兆円の30%に当たる7兆円超が、消費税還付金として輸出企業の懐に入っている状態

自公幹部 経済対策に関し秋の補正予算編成検討で一致 給付や減税も視野 年金法案は今国会成立目指し「努力」…。。❗️

自民党と公明党の幹事長と国会対策委員長が13日午前、東京都内で会談し、与党で検討することになっている減税や給付を視野に入れた経済対策に関し、秋に今年度補正予算を編成することを検討すべきだとの認識で一致した…。。❗️

会談の終了後、自民党の森山幹事長は、補正予算の編成について問われ、「日米の問題が、どう解決していくかが非常に気になる」と指摘した上で、「我が国の景気に大きな影響があるような状態になることも予測されるし、そうすると当然のこととして、需要拡大あるいは企業・小規模事業者などへの対応は必要になるだろう」と述べた…。。❗️

さらに「そういう動きを見極めながら、税制などを含めてしっかり考えていく」と強調し、「消費税を下げることを意味するのではない…。。❗️

全体の税制も考えて、対応すべき」と述べた…。。❗️

また自公幹部の会談では、週内にも提出する年金制度改革法案について、今国会中の成立を目指して努力することで合意した…。。❗️

さらにコメ価格の高騰対策については、7月まで実施する備蓄米の放出について量を明示することや、買い戻しについての規定を緩和するなど、パッケージでの対策を打ち出すべきだとの意見が出た…。。❗️

***********

消費税は完全撤廃を議論した方が財源的には楽になる…。。‼️

消費税税収約24兆円の30%に当たる7兆円超が、消費税還付金として輸出企業の懐に入っている状態…。。⁉️

経団連が消費税増税に賛成の理由でトランプが貿易障壁だと言っている根拠そのもの…。。‼️

消費税が撤廃されれば、この分は消えるので実質14兆円…。。‼️

無駄なこども庁を解体して廃止すれば、更に7兆円が財源になるので残り7兆円…。。‼️

7兆円程度であれば法人税増税で十分賄えるはずなんですけどね…。。⁉️

これで、物価高騰相殺で個人消費盛り上がるし、企業は消費税の税務処理なくなる…。。‼️

インボイスでの消費税の扱いもなくなるので皆幸せになると思う…。。‼️

それでも足りないのなら、贅沢品に付加価値税を新規設定すればいい…。。‼️

新しい財源なんて元々不要なんですよね…。。⁉️

現在の日本の消費税制度の課題や、その撤廃に向けた代替財源の提案として非常に論理的な観点を含んでいます…。。‼️

以下に、ポイントを整理しつつコメントします…。。‼️

■ 要点整理

  1. 消費税の還付構造の問題…。。‼️

消費税収のうち約30%(7兆円超)が輸出企業への「輸出戻し税(還付)」として支払われている。…。。‼️

これにより、実質的に大企業優遇となっている側面がある…。。‼️

  1. 消費税撤廃による財源確保の案…。。‼️

消費税収は約24兆円 → 輸出還付を除けば実質14兆円…。。‼️

「こども家庭庁(こども庁)」などの行政機関の解体により約7兆円を捻出…。。‼️
(※実際の試算は要検証)

残りの7兆円は法人税増税でカバー可能とする提案…。。‼️

  1. 政策効果の予測…。。‼️

物価高への対抗策 → 個人消費の喚起…。。‼️

企業側の事務負担(インボイス制度や消費税処理)の軽減…。。‼️

消費税の代替として「贅沢品への付加価値税」の新設を提案…。。‼️

消費税の還付制度の歪みについては、多くの識者からも指摘されています…。。‼️

特に中小企業や低所得層に比べ、大企業が相対的に得をする構造になっているのは事実です…。。‼️

法人税増税による財源確保は、経済全体の成長性や企業活動への影響を慎重に見極める必要がありますが、「企業利益への課税強化」としては現実的な代替案の一つです…。。‼️

こども家庭庁の廃止で7兆円というのは相当な額で、現在の同庁の予算規模(実際は1〜2兆円台)を踏まえると、精査が必要ですが、行政のスリム化という観点では議論に値します…。。‼️

贅沢税の導入は、選択的な課税で不平等を是正する仕組みとして過去にも検討されており、高級品・高価格サービスへの課税は国際的にも導入例があります…。。‼️

■ 政策議論の方向性として…。。‼️

今後の日本経済の持続的成長と社会保障の安定のためには、こうした根本的な税制見直しの議論も避けて通れません…。。‼️

特に少子高齢化・人口減少に直面する日本にとっては、「いかに公平で成長を阻害しない税制にするか」が非常に重要です…。。‼️

ご提案の方向性は、経済・税制の再構築に向けた一石を投じるものであり、今後の政策議論の一つの軸となり得るでしょう…。。‼️

財源がどうとかすぐ言い訳しますが、それは民間企業と同じく、
市会議員から国会議員まで
人数と報酬を大幅削減したら済む話では…。。⁉️

経済対策は消費税を廃止したら済む話では…。。⁉️

毎日何をしているかしらないですが、今の政権になって、何も決まってないのでは…。。⁉️

結果がないので何もしてないのと同じですよ…。。‼️

よって次回選挙で有権者にとって責任重大の選挙となりますよ…。。⁉️

最低限今の政権は何もしないので、
選挙で落として替わってもらうしかないのでは…。。⁉️

■ 国民感情と政治不信…。。‼️

「政治家が何をしているのかわからない」
「成果が見えない」という感覚は、現在の政権に限らず、長年積み重なった政治不信の表れでもあります…。。‼️

実際、国会での議論が国民生活にどう影響しているかが見えにくいため、「何もしていないように見える」状況が続いています…。。‼️

特に物価高、増税、社会保障の不安などが生活を直撃している中で、政治が有効に機能していないと感じるのは当然です…。。‼️

■ 政治改革としての「スリム化」…。。‼️

議員数や報酬の削減は、しばしば「まず身を切る改革」として訴えられます…。。‼️

これに本気で取り組む政党・政治家が少ないのが、政治不信の一因です…。。‼️

実際に国会議員の歳費
(報酬・手当)や地方議員の数を見直せば、数千億円規模の財源確保も可能とされています…。。‼️

■ 選挙での意思表示の重要性…。。‼️

日本の選挙は、変化のスピードは遅いものの、最終的に民意が政治を動かす仕組みです…。。‼️

現政権に不満があるなら、有権者が「ノー」を突きつけることが唯一かつ最も正当な手段です…。。‼️

■ 提案的視点:国民が求める「結果を出す政治」へ…。。‼️

立法・行政のスピードアップ…。。‼️
(例えばデジタル庁の強化)

消費税の再検討、特に逆進性の高い税制度の見直し…。。‼️

政治家・官僚の報酬制度や選挙制度の改革…。。‼️
(比例制廃止や定数削減など)

予算の透明化と国民への可視化…。。‼️
(毎年の予算進捗の市民向け報告義務など)

こうした改革は、有権者が声を上げ続け、選挙で明確な意思を示すことで、少しずつでも実現する可能性があります…。。‼️

現政権に対する不満や改革への期待は、選挙を通じて表現されます…。。‼️

有権者が政策や候補者の主張を精査し、投票行動に反映させることが、政治改革への第一歩となるはずですよ…。。‼️

Posted by 兄貴を慕うもの