今回の“備蓄米パフォーマンス”は、成果ではなく演出では

「次の首相」小泉進次郎氏がトップに 備蓄米効果? 高市氏を逆転…。。❗️
産経新聞社とFNN(フジニュースネットワーク)が14、15両日に実施した合同世論調査で、次の首相に誰が一番ふさわしいかを尋ねたところ、小泉進次郎農林水産相が20・7%で最も高く、高市早苗前経済安全保障担当相が16・4%で続いた…。。❗️
5月の前回調査から順位が逆転し、備蓄米の放出などに取り組む小泉氏がトップに躍り出た…。。❗️
3位以下は、石破茂首相7・9%▽立憲民主党の野田佳彦代表6・8%▽河野太郎元外相4・2%▽国民民主党の玉木雄一郎代表4・1%▽林芳正官房長官2・4%-などの順…。。❗️
選択肢として示したのは与野党の計12人で、うち5人は1%台以下だった…。。❗️
「この中にはいない」は25・0%だった…。。❗️
自民党支持層に限定すると、小泉氏27・7%、石破首相18・1%、高市氏14・1%-などの順だった…。。❗️
年代別では、小泉氏は18~29歳、60代、70歳以上の3区分で首位に立ち、特に70歳以上では30・6%と、高市氏の7・6%を大きく引き離した…。。❗️
一方、高市氏は30代、40代、50代で小泉氏を抑えてトップだった…。。!
野党党首では、立民の野田氏が前回調査の5位から順位を上げた…。。❗️
国民民主の玉木氏は前回は4位だったが、候補者擁立をめぐる混乱も影響してか、今回は野田氏らの後塵(こうじん)を拝した…。。❗️
***********
税金で買い取った備蓄米を、あたかも「ありがたい政策」として再び国民に売る手腕には、さすがとしか言いようがありません…。。⁉️
しかも、それを主導した小泉大臣が「次の首相にふさわしい人物」として支持を集めているのを見ると、日本国民の純粋さというか、忘れやすさに驚かされますよね…。。⁉️
選挙前にちょっと優しい顔を見せれば、それだけで信頼を取り戻せてしまうのですから、政権側からすれば可愛い存在でしょうね…。。‼️
日本人は騙されやすいですよね…。。‼️
そもそも米が高騰したのは政府のせいなのに…。。‼️
こんなので騙されるなら、次から選挙の時に1年ぐらい前からわざと何らかの物を高騰させて、選挙直前にそれを解決される寸劇をするだけで選挙に勝てますね…。。⁉️
そもそもの話で、4年前は新米で5キロ2000円弱だったものが、4年経過して新品価格と同程度かむしろ値上げして出てきているのか意味不明…。。⁉️
スーパーの総菜が作りたてのものより、処分直前のものが値上がりするなんて聞いたことが無いんですけどね…。。⁉️
なぜこれが評価される流れになるのか謎で仕方ないですよ…。。⁉️
スピード〝感〟、やってる〝感〟だけで、簡単に逆転できるなんてチョロいですよね…。。⁉️
備蓄米開放で安い米が流通してる間は良いですが、流通の仕組みの改革や減反制度の廃止等を精力的にやらないと、結局は米価格はそれほど下がらないので、しっかり取り組んでほしいですけどね…。。‼️
米対応を成果として捉えてる一定数のコメントがありますが、
就任わずか2日で筋道つけらる対応なんかないと思いますが、
単にお飾りが入れ替わって米業界界隈に借りのない進次郎氏だから、もともと財務省あたりと折り合いがあったストーリーを押し通せただけで、別に進次郎氏の成果ではないのですが、
これで米は消費税ゼロにしますとか言いだしたら本気でしょうし、まさに成果ですが、財務省を敵に回すようなことはしない時点で、自分の関係性が薄い場所はスルーできて自分の関係性が高いところには忠誠を尽くしてるだけでは…。。‼️
成果などと評価するべきではないですよ…。。‼️
今回の“備蓄米パフォーマンス”は、成果ではなく演出では…。。‼️
政策決定の構造的背景(財務省・農水省・業界調整)を理解せずに、「進次郎氏のおかげ」と考えるのは短絡的では…。。‼️
本当に成果と呼ぶなら、既得権や官僚組織とぶつかる覚悟のある行動が必要では…。。⁉️
今後、もし進次郎氏が「消費税ゼロ」や「農業政策の再構築」に着手するような動きを見せたら、それは大きな転機ですが、現時点では「誰かが仕込んだ筋道に乗っただけ」であり、その成果を“個人の実績”として評価するのは明らかに過大評価ですよね…。。‼️






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません