何処の政党も支持していないが、無所属だからと一票を投じた有権者の思いへの背信行為ではないかと思いますよ

非公認でも選挙費用を政党支部から充当、裏金議員3氏 衆院選で…。。❗️

 2024年衆院選における各候補者の「選挙運動費用収支報告書」を毎日新聞が調べたところ、派閥裏金事件への関与により自民党が非公認とした候補者10人のうち3人が、非公認と決まった後にもかかわらず、自らが支部長を務める党支部の資金を選挙費用に充てていたことが判明した…。。❗️
 法的には問題ないが、裏金議員は「けじめ」「みそぎ」の意味合いから無所属で出馬しており、識者は「有権者は腑(ふ)に落ちない…。。❗️

説明責任がある」と指摘する…。。❗️

3人のうち2人は当選し、1人は落選した…。。❗️

 この衆院選で自民は、政治資金収支報告書に不記載があった12人を非公認にする異例の措置を取った…。。❗️

このうち3人は出馬を見送る一方、比例代表での擁立が見送られた1人が選挙区に転じ、10人が無所属で立候補した…。。❗️

 しかし、選挙後に提出する選挙運動費用収支報告書によると、3人は非公認の決定後にそれぞれ500万円、550万円、735万円を自らが支部長の党支部から受け取り、選挙活動に使っていた…。。❗️

 選挙や政治資金に詳しい岩井奉信・日本大名誉教授は「非公認であるなら、資金的にもけじめをつけるべきだった…。。❗️

党支部を自分の財布として使っていたのだろうが、党支部には党本部や都道府県連など『党のカネ』も入っている…。。❗️

非公認でも党のカネを使ったのなら、その整合性を有権者に説明すべきだ」と指摘する…。。❗️

 政党支部を巡っては、今国会で企業・団体献金のあり方が与野党で議論された際、献金先から除外する案が持ち上がった…。。❗️

結局、自民の強い反対により、協議は無期限で先送りされた…。。❗️

「政治とカネ」の問題は宿題となり、参院選で問われることになる…。。❗️

***********

法的には問題ないとありめすが、その法律を作っているのが国会議員なのだから自分たちに都合のいい法律を作っているだけの話では…。。‼️

騙されてはいけないですよ…。。‼️

通常国会では政治とカネの問題は曖昧なままに先送りされた…。。‼️

どうせ国民が忘れてくれると高をくくっているのでしょう…。。⁉️

国民は政治とカネの問題に各党がどのようなスタンスだったかを忘れずに、参議院選挙で投票することが大切ですよ…。。‼️

先の東京都議会選挙で自民党は議席を大きく減らしましたが、無所属で当選した2名が選挙後に自民党に入党した事で2議席増えたとの事…。。⁉️

なるほどの手口、自民党には票を入れたくないが、無所属の立候補者だからと、この2名に投票した都民も一定数はいたのではないかと思います…。。⁉️

無所属で立候補し選挙後に既存の政党に入る事は違法とは言えませんが、何処の政党も支持していないが、無所属だからと一票を投じた有権者の思いへの背信行為ではないかと思いますよ…。。⁉️

7月の参議員選挙でも自民党への非難を避ける手段として無所属で立候補する候補者が隠れ自民ではないか、気を付けなくてはなりませんよ…。。⁉️

元来、国民の代表者である議員は、国民が納得する道徳心や倫理観があることが当たり前なんだと思いますからね…。。⁉️

法に触れなければ何をしても良い とか、自らの抜け道ができるような法律にするなどは、この道徳心や倫理観に触れると思うのですけどね…。。⁉️

こうした前提が崩れているのであれば、国会議員に関わる法律は、性悪説で何か他の体制で法整備しなければならないのではないですかね…。。⁉️

自らを律し切れない私利私欲や自堕落な議員を締め出せるような仕組みが必要な時期なのかも知れないですよ…。。‼️

 

Posted by 兄貴を慕うもの