国民には石破首相が続投するかよりも、どうすれば自民党の国民軽視が変わるのかが問題だと思いますよね

首相交代の上で「新連立追求すべき」自民・斎藤前経産相 「石破政権は国民の信用失っている」立憲・小川氏も続投に否定的…。。❗️

自民党の斎藤健前経済産業相が、フジテレビ「日曜報道 THE PRIME」に出演し、7月の参議院選挙の敗北により衆参両院で少数与党になったことを受け、石破首相が交代した上で新たな連立政権を追求すべきだとの認識を示しました…。。❗️
自民党・斎藤健前経産相:
自公で衆議院も参議院も過半数取れなかった…。。❗️

安定した政権をつくるべきだ…。。❗️

しかし、今の総理の下では、野党は協力できないと言っている…。。❗️

新しい総裁の下で、新しい連立を追求するということが、日本のためにとってはベストなんじゃないか…。。❗️
それができないのであれば、その時には下野する覚悟を持って取り組むべきだ…。。❗️

一方、立憲民主党の小川幹事長も、石破首相の続投に否定的な考えを示しました…。。❗️

立憲民主党・小川淳也幹事長:…。。❗️

石破政権は国民の信用を失っている…。。❗️

結果責任をうやむやにしたまま続投して、うまくいくとは思えない…。。❗️

成功した事例はおそらくないと思います…。。❗️

国会では、4日に衆議院の予算委員会で、立憲民主党の野田代表、国民民主党の玉木代表が石破首相を追及する予定です…。。❗️

***********

正直、国民には石破首相が続投するかよりも、どうすれば自民党の国民軽視が変わるのかが問題だと思いますよね…。。⁉️

このくだらない石破降ろしの内輪揉めでも、自民党が全く国民を見ずに自民党と自分達のことしか考えていないことが良く分かりますからね…。。‼️

自民党の内輪だけでグタグタやるより先に、国民の意見をもっとちゃんと聞くべきですよ…。。‼️

国民から見たら、石破首相の辞任云々よりも先に、政治生命をかけて消費税を守るとか言って参院選大敗の最大の原因になった森山氏の責任と処分を明確にすべきだと思いますよ…。。‼️

一連の石破降ろしでの自民党のゴタゴタは、まさに自民党らしい国民無視で内向きの議論だと感じのですがね…。。⁉️

石破おろしより、もっと、今やるべきことが山ほどあるでしょうに…。。⁉️

選挙に勝つためだけの政党なんていらないですよ…。。‼️

税金の無駄つかい、参院議員なんていらない、6年間で、約1億8,000万円の収入確保できる仕事なんて、どこの世界にあるのか、そんな収入もらっていたら、一般国民のための政治なんて、やる気うせて、自分達の利権守るために走るでしょうね…。。⁉️

茶番劇も、そこそこにして、ちゃんと報酬分ぐらきは働けばと言いたいですよね…。。⁉️

茶番劇もそこそこにして働けと言いたいですよ…。。‼️

これはもはや国民の総意ですよ…。。‼️

国会が開かれても質疑時間はパフォーマンスばかりでは…。。⁉️

責任を取るではなく居座る理由探しばかりでは…。。⁉️

信を問うと言いながら選挙の顔探しだけでは…。。⁉️

誰のために議席を持ち、誰のために税金で活動しているのか…。。⁉️

国民をナメてるとしか思えない今の政治家たちには、この言葉を贈るべきです…。。‼️

選挙に勝ったことが、あなたの実績ではないですよ…。。‼️

国民に応えたことが実績になるのですよ…。。‼️

必要なのは「顔を変えること」ではなく、
国民の声を真正面から聞く覚悟と、実行力です…。。‼️

それがないなら、下野するのが筋ですよ…。。‼️

石破首相の交代と同時に、公明党との連立見直しを求める声は私の身の回りでも非常に多いですね…。。‼️

もともと保守政党であるはずの自民党が、外国に配慮し過ぎる公明党と長年組み続けたことで、政策の軸がぶれ、国民との距離も広がりましたよね…。。‼️

これを機に、自民党は真に国益を第一とする政党と連携し、現実的かつ保守的な政権運営を取り戻すべきですよ…。。‼️

信頼回復には、体制の根本的な見直しが必要ですね…。。‼️

単に石破総理を交代させても、それは「看板の掛け替え」に過ぎません…。。‼️

真に国民の信頼を取り戻すには、
連立先の見直し…。。‼️
(公明党との決別含む)

政調会レベルで政策原点の再確認…。。‼️
(国益第一)

与党内における内部批判を許容する健全な議論の場の復活…。。‼️

憲法改正、安全保障、移民問題などでの明確な方向性の打ち出し…。。‼️

今こそ、自民党は「数合わせの政権運営」から、「国家ビジョンを語る政権運営」へ脱皮するべきです…。。‼️

それができないなら、政権にしがみつくのではなく、潔く野に下る覚悟こそ、真の保守の責任ある態度ではないでしょうか…。。⁉️

Posted by 兄貴を慕うもの