物価が上がったから最低賃金だけ上げるというのはあまりにも短絡的ではないでしょうか

最低賃金平均1118円に決定、上げ幅は過去最大 物価高など背景…。。❗️
2025年度の最低賃金(時給)について、中央最低賃金審議会(厚生労働相の諮問機関)の小委員会は4日、全国加重平均で63円(6・0%)引き上げて1118円とする目安をまとめた…。。❗️
今春闘の高水準の賃上げや物価高などを背景に、昨年度の50円(5・0%)を上回る過去最大の引き上げとなった…。。❗️
最低賃金は、企業が労働者に支払う賃金の下限額…。。❗️
小委員会は労使と有識者の代表で構成する…。。❗️
賃金の動向や労働者の生計費、企業の支払い能力を考慮し、地域の経済状況に応じて都道府県をA~Cの3ランクに分けて目安を示す…。。❗️
今年度はAランク(東京、大阪など6都府県)63円、Bランク(北海道、福岡など28道府県)63円、Cランク(岩手、沖縄など13県)64円とした…。。❗️
この目安を踏まえて各都道府県の審議会が上げ幅を決定し、10月ごろから発効する…。。❗️
目安通りに改定されれば、全都道府県で1000円を超える…。。❗️
最も高い東京都は1163円から1226円、最も低い秋田県は951円から1015円となる…。。❗️
近年は地方の審議会の決定額が目安を大幅に上回るケースもあり、今後の審議が注目される…。。❗️
7月中旬から始まった今年度の小委員会で、労働者側は長期化する物価高を踏まえ、「最賃に近い時給で働く労働者の生活は昨年以上に苦しくなっている」と主張。昨年を上回る大幅引き上げを求めた…。。❗️
一方、使用者側は引き上げの必要性を認めつつも、中小企業で価格転嫁が十分に進んでいないことなどから「過度の引き上げは経営を圧迫しかねない」と慎重な姿勢を示していた…。。❗️
厚労省が小委員会に提出した資料によると、総務省の消費者物価指数(持ち家の帰属家賃を除く総合)は昨年10月~今年6月の平均値で前年同期比3・9%増。食料品に限ると同6・4%増となった…。。❗️
小委員会は最終的に、物価高で家計の負担は増えているとして生計費を重視し、過去最大の引き上げ額で決着した…。。❗️
最低賃金を巡って、政府は「20年代に全国平均1500円」との目標を掲げている…。。❗️
達成には今年度を含め単純計算で毎年度7・3%の引き上げが必要だが、今年度はこれを下回った…。。❗️
***********
最低賃金と新入社員の給料だけ上がり続け、既存の正社員の給料は変わらない…。。⁉️
いずれはパートや新入社員の給料が既存正社員の給料に追いついてしまうのでは⁉️という問題や、大半を占める中小零細企業(7割は赤字)の給与支払能力の問題についての解決策も同時に打ち出すことが必要だと思いますけどね…。。⁉️
物価が上がったから最低賃金だけ上げるというのはあまりにも短絡的ではないでしょうかね…。。⁉️
年々人件費比率が上がるし、社会保険料負担も大きく、中小経営者は大変な思いでやりくりしていますよ…。。‼️
大手は内部留保が溜まる一方かと思いますが…。。‼️
政府が勝手に賃金上げて手柄の様になってるのは違うと思うのですがね…。。⁉️
中小規模経営者こそ、今の「見せかけの賃上げ政策」の一番の被害者では…。。⁉️
政府は「全国平均1500円」などと目標を掲げていますが、それが現場を知らない無責任な数字合わせであることは明らかですからね…。。⁉️
賃金を上げるのは企業ではなく、「市場と制度」であり、それを整えずに現場に丸投げする今のやり方では、中小企業が死んで、大企業だけが生き残る歪んだ社会になりますよ…。。⁉️
必要なのは、“賃上げの美談”ではなく、“現場の声に即した、総合的で現実的な支援”ですよ…。。‼️
最低賃金上がっても103万円や130万円の壁があるを意識して働いてるバイトの人たちが、働き控えしてしまい、飲食業界などの人手不足がさらに深刻化すると思うのですが…。。⁉️
企業は多く人件費払ってあげても、結局労働者の手取りが増えないなら得するのは税収が増えて喜ぶ財務省や自民党ではないでしょうか…。。⁉️
知り合いの会社の、年配のパートさんたちのほぼ全員が社保加入を避けて週20時間以内になりましたよ…。。⁉️
人手不足ですよ…。。‼️
年金の配分が少なすぎるのも問題ですよ…。。‼️
ずっと扶養だった55歳の方が今から10年厚生年金に加入すると年間20万の負担で貰える年金は6万しか増えないです…。。‼️
損益分岐点が33年後の98歳…。。‼️
配偶者の控除や会社からの家族手当を計算に入れると150歳以上生きなければ損をする…。。‼️
そんな制度では社保に加入しないて済む20時間以内を選ぶに決まってますよ…。。‼️
それぞれ“手柄”としてアピールしますが、実際に現場で苦しむのは中小企業と労働者ですよ…。。‼️
最低賃金だけを上げても、「働いたら損」の壁が残っている限り、真面目に働こうとする人が報われず、現場はますます疲弊していきますよ…。。‼️
これこそ、今まさに是正すべき“働き方の構造欠陥”ですよ…。。‼️
必要なのは、名ばかりの賃上げではなく、実質的な「手取りの向上」と「壁の撤去」ですよ…。。‼️
制度が時代と現場を無視していますからね…。。‼️
現行制度は、昭和の「専業主婦+定年制+終身雇用」モデルに最適化されたまま放置されており、令和の現場、特に中小企業の労使関係にはまるでフィットしていませんからね…。。‼️
そして、「社保に入らせろ」と命じながら、入っても損しかしない仕組みを残しているのは、国家ぐるみの矛盾と言わざるを得ません…。。‼️
これは制度の設計ミスではなく、「手を抜いてるか、わざと搾取構造を温存してるか」のどちらかですよ…。。‼️
努力が報われない制度は、経済成長を妨げますからね…。。‼️
いくら最低賃金を上げても、「働いたら損」が残っていれば、誰も本気で働けないですよ…。。⁉️
稼ぐことが罰になる社会では、誰も能力を活かさないですからね…。。⁉️
主婦もシニアも、本当はまだまだ社会を支えられる人たちですよ…。。‼️
その可能性を制度が潰してしまっているのが、日本の最大の構造的損失ですよ…。。‼️
この問題は、「103万円の壁は時代遅れの構造障害」として、声を上げ続けるべきですよ…。。‼️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません