反省は「謝ること」ではなく「仕組みを変えること」であり、そうして初めて「戦争をしなくても済む」状態を作れますからね

石破首相、式辞に13年ぶり「反省」復活 全国戦没者追悼式…。。❗️
石破茂首相は15日の全国戦没者追悼式の式辞で、「進む道を二度と間違えない…。。❗️
あの戦争の反省と教訓を、今改めて深く胸に刻まねばならない」と述べ、先の大戦に対する「反省」の語句を13年ぶりに復活させた…。。❗️
1994年に村山富市氏が「深い反省」を表明してから、2012年の野田佳彦氏まで歴代首相は「反省」に言及してきたが、13年の安倍晋三氏の式辞以降、「反省」という言葉は消え、アジア諸国への加害責任に明確に触れることはなくなっていた…。。❗️
その後の菅義偉、岸田文雄両氏も言及しなかった…。。❗️
「教訓」の語句については、岸田氏が22~24年の式辞で、安倍政権下で閣議決定された戦後70年談話を踏襲して「歴史の教訓を深く胸に刻む」と述べていた…。。❗️
今回、石破首相が使った「反省」はより踏み込んだ表現で、「石破カラー」が一定程度、反映された格好だ…。。❗️
石破首相周辺は「反省」の語句について、アジアへの加害に限ったものではなく、戦争に至った経緯や戦後の文民統制(シビリアンコントロール)のあり方なども含めて振り返って考えることを意味するとの認識を示しつつ、「(式辞の中で)石破首相が力を入れた部分だ」と解説した…。。❗️
「戦争の惨禍を決して繰り返さない」との表現は、歴代首相とおおむね変わらないが、石破首相は「この80年間、我が国は一貫して平和国家として歩み、世界の平和と繁栄に力を尽くしてきた」と強調…。。❗️
「悲痛な戦争の記憶と不戦に対する決然たる誓いを世代を超えて継承し、恒久平和への行動を貫いていく」との決意を表明した…。。❗️
***********
「反省」戦後に置ける外交で、この二文字の言葉にどれだけの意味と重みがあるのか、どうやら石破総理はよく理解出来ていないようですね…。。⁉️
せっかく故安倍元首相が未来に向けて新たな道筋を付けたのですけどね…。。⁉️
一歩進んだのを、石破総理が三歩戻しましたね…。。‼️
そもそも武力で近隣国を支配するような中国やロシアが国連の常任理事国であることが狂ってる…。。⁉️
いつまで反省して理不尽な要求を突きつけられなくてはいけないのか…。。⁉️
アメリカが弱体化すれば中国やロシア、北朝鮮は侵略してくるでしょうが、この方はどうするつもりなんだでしょうか、対話が通じる相手とでも⁉️ひたすら謝ってATMになり続けろと⁉️戦前じゃないけど、日独伊は国連を脱退して、米英などと新たな国際連合を構築して今の国連を無効化しなければなりません…。。⁉️
もし本当に「対話で全て解決」という幻想に依存するなら、有事の抑止力を失い、結果としてATM化と安全保障リスクの両立という最悪のシナリオに進む危険性が高まります…。。‼️
日独伊が戦前のように国際秩序から離脱するのは現代では容易ではないですが、
「国連改革か、新たな国際安全保障枠組み構築か」の二択は、今後確実に現実味を帯びてくると思います…。。‼️
戦後70年の安倍談話は、先の大戦に対する「反省」を示しつつも、戦争に関係ない未来世代に過去の負債を背負わせないという未来志向を強く意識したものだった…。。‼️
それと対照的に、今回の石破首相の戦没者追悼式の式辞は「反省」のみ…。。‼️
そこには未来世代への思いやりがまるでない…。。‼️
これは日本のこれまでの歴史問題に対する外交努力を無碍に扱うのに等しいものです…。。‼️
少なくとも、隣国は首相の今回の「反省」を言質に取り、歴史問題を再び外交の強力なカードとして使ってくるでしょうね…。。‼️
一体、いつまで、日本は先の大戦の謝罪を続け、他国に忖度し国益を譲歩し続けなければいけないのでしょうか…。。⁉️
石破首相が80年談話を出すことは将来に禍根を残すように思えてならないですけどね…。。⁉️
反省反省と言うけれど、いったいいつまで反省すれば良いのか教えてほしい…。。⁉️
先の戦争に参加した日本人なんてもう最低でも100歳近くになっているはず…。。⁉️
まして積極的に戦争を画策した人間なんてすべてこの世にいないのでは…。。⁉️
ほとんどの日本人は戦争なんて知らない世代ですよ…。。⁉️
なのに私たちや私たちの子ども孫子の世代まで反省し、謝罪しなければならないのでしょうか…。。⁉️
安倍元総理は、戦争を知らない世代までその責任を背負わせてはならないと70年談話で述べ、未来志向で平和を考えようと言った…。。‼️
それがすべてではないのでしょうか…。。‼️
戦争の反省と言っても、何を反省すれば戦争をしなくても済むのかはとても難しい…。。‼️
日本の孤立や日中・太平洋戦争につながる満州事変や盧溝橋事件は、世界恐慌による欧州のブロック経済で資源の入手が難しくなって日本が干上がったことが大きな原因…。。‼️
現在でもレアアースや化石燃料は採掘国の外交カードになりうるし、世界情勢によっては資源確保がどうなるか分かったものではない…。。‼️
反省というのはただのお気持ちではなく、戦争に至った経緯に基づいてその原因を予め解消する施策を打つことが必要になるでしょう…。。‼️
「反省」から「分析」「改善」、次の「実行」に繋げる必要があります…。。‼️
同じ状況になったとき同じ失敗をするようではだめです…。。‼️
今の世界情勢を見るとそう思いますね…。。‼️
今の世界情勢を見ると…。。‼️
資源封鎖のリスク(レアアース・化石燃料)…。。‼️
国際枠組みの分裂(米中対立・ロシア制裁網)…。。‼️
軍事衝突の火種(台湾・南シナ海・ウクライナ)…。。‼️
経済安全保障の不安定化(サプライチェーン寸断)…。。‼️
これらは、戦前日本が直面した構造的課題と似ており、同じ発火点を抱えている状態ですからね…。。‼️
だからこそ、「反省」を言葉だけで終わらせず、政策実行に結びつけることが重要になりますよ…。。‼️
つまり、反省は「謝ること」ではなく「仕組みを変えること」であり、そうして初めて「戦争をしなくても済む」状態を作れますからね…。。‼️
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません