養育費は「親の権利争い」以前に「子どもの権利」ですから、『国が責任を持って徴収・管理する仕組み』 こそが本質的な解決策だと思いますね

「法定養育費」月2万円で検討 不払い対策、離婚で請求…。。❗️

 養育費の不払い対策として新設され、離婚時の取り決めがなくても相手に請求できる「法定養育費」を、法務省が月2万円とする方向で検討していることが27日、関係者への取材で分かった…。。❗️

同日の自民党法務部会で省令案を示した…。。❗️

制度新設を盛り込んだ改正民法は2026年5月までに施行予定…。。❗️

同省は与党の見解やパブリックコメント(意見公募)の結果を踏まえ、内容を詰める…。。❗️

 厚生労働省の21年度調査によると、母子世帯で養育費の取り決めをしたのは約47%で、受給している割合は約28%にとどまる…。。❗️

取り決めがない場合は不払いがあっても請求できず、ひとり親家庭の困窮につながるため深刻な課題となっている…。。❗️

***********

所得の何割、あるいは月2万円のうち高い方を養育費と算定するべきでしょうね…。。‼️

子どもを育てるには教育費や生活費など想像以上にお金がかかりますし、最低ラインを月2万円としただけでは実情に合わないと感じますよね…。。‼️

もちろん、まったく取り決めができずに泣き寝入りしていた状況を考えれば、制度としてスタートすること自体は前進だと思います…。。‼️

ただ「最低限」としてしか機能しないのであれば、子どもにとっての実質的な支援にはなりませんけどね…。。⁉️

ひとり親家庭の多くが困窮している現実を踏まえると、所得比例の仕組みが必要ですからね…。。‼️

収入に応じて負担を求めることで、支払い能力のある側がきちんと責任を果たせる形になりますからね…。。‼️

子どもにとっては親の年収の多寡にかかわらず、必要なものは同じですから…。。‼️

最低2万円ではなく、「所得の何割、または2万円のうち高い方」とする仕組みにしてこそ、有効な養育費制度になるのではないでしょうか…。。⁉️

共同親権が2026年5月以降に導入される予定なので、それを見越したこの制度変更だと思いますよね…。。‼️

不倫・虚偽DVでも99%親権が女性側にいくことが非常に問題になっていますからね…。。⁉️

福原愛さんの件で、台湾で一気に話題になりました…。。‼️

共同親権になれば、これまで親権をとれなかった男性側も育児に関する費用を支払う気になると期待されています…。。‼️

これをしないと、支払い能力のある側が実質的に「逃げ得」になる可能性が高く、結局ひとり親家庭の困窮は改善しませんからね…。。‼️

つまり「2万円」はスタート地点に過ぎず、真に子どもの権利を守るためには、最低額+所得比例のハイブリッド方式が現実的だと思いますね…。。‼️

深刻な問題ですからね…。。⁉️

良かったと思います…。。‼️

最終的にはオーストラリアのような、国が養育費を管理して元配偶者が不払いなどで逃げられない制度が出来たらなと思います…。。‼️

離婚した友人が数人いますが、全員養育費をもらっていないようです…。。‼️

友人が離婚したのはみんな20代始めから30代半ばまでの頃で、夫の借家、不倫、DVなどで小さな子供を抱えて「もう二度と関わりたくない❗️」と逃げるように離婚した夫婦ばかりなんですよね…。。‼️

こういう場合は女性側も夫との関わりを断ち切りたくて、一刻も早く離れたいからと養育費を諦めるケースが多いように思います…。。‼️

養育費の支払いがシステム化されていたら、シングルになった彼女達も少しはラクだったのにと思いますね…。。‼️

養育費は「親の権利争い」以前に「子どもの権利」ですから、
『国が責任を持って徴収・管理する仕組み』 こそが本質的な解決策だと思いますね…。。‼️

Posted by 兄貴を慕うもの