「スマホ全体を敵にする」のではなく、「危険な使い方」をどう減らすか」

愛知・豊明市議会、スマホ条例案を可決 全市民対象は全国初…。。❗️
◇余暇での使用目安「1日2時間以内」…。。❗️
全市民を対象にスマートフォンなどの適正利用を促す条例案が22日、愛知県豊明市議会で賛成多数で可決、成立した…。。❗️
類似の条例は18歳未満のゲーム時間を定めた香川県の「ネット・ゲーム依存症対策条例」があるが、全市民を対象にスマホの利用時間の目安などを規定した条例は全国初…。。❗️
10月1日から施行される…。。❗️
条例は市が「過度なスマホ利用が生活面や健康面に悪影響を及ぼし、家庭内の対話を減らしている」などとして提案…。。❗️
約6万8000人の全市民を対象に、仕事や学習以外の余暇時間でのスマホやタブレット端末の使用目安を「1日2時間以内」と規定するほか、使用時間帯の目安も小学生以下は午後9時まで、中学生以上(18歳未満)は午後10時までとするよう規定している…。。❗️
罰則規定のない理念条例だが、市が8月20日に条例案を公表して以降、市役所には電話やメールが300件以上寄せられた…。。❗️
「自由を奪う権利があるのか」「家庭の問題に踏み込むのはおかしい」などと批判的な内容が多い一方、「スマホ依存は問題…。。❗️
条例化を進めてほしい」などと肯定的な意見も一部あったという…。。❗️
小浮正典市長は「市民の権利を制限したり、義務を課したりするものではない…。。❗️
各家庭で話し合うきっかけにしてほしい」と条例の意義を強調していた…。。❗️
***********
「余暇時間のスマホ使用は1日2時間以内」という目安は、たとえ罰則がなくても、行政が個人の生活スタイルに踏み込む行為と受け取られかねませんよね…。。⁉️
自由時間の使い方は個々人の価値観やライフスタイルに深く関わるものであり、行政が一律の基準を示すことには違和感がありますけどね…。。‼️
この条例は「理念条例」として位置づけられているものの、実際には市民の生活に影響を与える内容を含んでおり、慎重な議論と市民の理解が不可欠ですからね…。。‼️
話題性だけを狙った政策ではなく、根拠と合意形成に基づいた施策が求められると思います…。。‼️
スマホは機器であり、本当に使用を控えるべきなのはSNSや動画配信サービスです…。。‼️
もちろんその文脈でスマホ禁止と言ってるんでしょうけど、言葉を正しく使わないと条例としてはイマイチになりますよ…。。⁉️
条例の賛否はありますが、SNSや動画サービスの弊害を日本人はもっと認識しなければならないと個人的には思いますけどね…。。‼️
利益を得ているのは全て海外事業者であり、国民の時間を奪われているのは事実です…。。‼️
本来は読書や内省などに充てていた時間が奪われているとなると大袈裟ではなく国益にも繋がってきますからね…。。‼️
自制できる人は良いですがほとんどの人は自制できないと思うので、仕組みで制限かけることは仕方ない面もあるのではありませんかね…。。⁉️
豊明市の条例は「きっかけ」にはなりますが、焦点を「スマホ」という機器に置いてしまったために、本来の課題である コンテンツ依存の構造 に踏み込めていない印象ですよね…。。⁉️
もし自治体や国が次の一歩を踏み出すなら、「SNS・動画サービス依存対策条例」や「アルゴリズム規制」みたいな方向のほうが適切だと思いますよね…。。⁉️
全年齢を対象にスマホの使用を2時間と制限してしまうと、自由を制限する権限などあるのか、と言った意見も少なからず出て来て、条例にしても何が大切なのか見えて来ないかと思いますよ…。。⁉️
例えば、オーストラリアは16歳未満の子どものSNSの使用を制限する法が制定されましたが、それはネットの危うさを知らない子どもたちを守る為のものであります…。。‼️
そう言った仮に自由を制限する事になっても未成年者を犯罪や危ない事から守る事であったりすれば、まだ支持も得られるかと思いますが、大人も含めたスマホの時間制限はそう言った目的が見えて来ないかと思いますけどね…。。‼️
そのうち目が悪くなったり、歩きスマホ、車や自転車や単車の運転中のスマホ、何らかの形で弊害が出てきて、また考えされられるでしょうね…。。⁉️
これらはすでに社会問題化しつつありますが、「個人の自由だから放置」というだけでは済まない段階に来るかもしれませんよね…。。⁉️
そのときには、単純な「使用時間制限」ではなく、
運転中のスマホ利用禁止の徹底(法的規制強化)…。。‼️
歩きスマホの危険区域での罰則化…。。‼️
子どもへの利用制限(視力・発達を守るため)…。。‼️
健康被害データに基づいた啓発活動…。。‼️
といった「場面ごとのリスク対策」にシフトしていく必要がありそうですね…。。⁉️
欧米ではすでに「ながらスマホ規制」「未成年のSNS制限」などが進んでいますし、日本でも健康被害や事故のデータが積み上がれば、議論はそちらの方向にシフトしていく可能性が高いと思いますね…。。⁉️
つまり、今後求められるのは 「スマホ全体を敵にする」のではなく、「危険な使い方」をどう減らすか」 というアプローチですね…。。‼️






ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません